高原温泉沼めぐり

 今日はミネカエデの黄色のトンネルをくぐって来ました。登山口周辺、山荘の周りがちょうど見頃です。緑沼はピークを折り返したようですが、途中途中の黄葉は先週よりすすんで、地面も黄色に。そして今日のおまけは、緑沼から見えた白雲岳の白い雪。
 明日の日曜日も、沼コースはきれいです。帰り道、エゾシカが草陰で微動もせずに。夏毛の美しい鹿の子模様は背中から消えて、冬枯れの樹肌色に変身。もう冬毛です。

 *今シーズンの沼めぐりコースは10/5で閉鎖になります。最終日10/4は緑沼までの往復となります。(高原温泉林道:10/11、15:00を以て冬期閉鎖)
 
 写真:ミネカエデ(9/30撮影)

シマリスの冬支度

2006年9月29日(その2)

 雪の中からボコッと。「?」
 顔を出したのはエゾシマリスでした。まだこどものようです。せっせと枯れ草を雪下の巣穴に運搬中。冬眠の準備です。枯れ草はシマリスの布団。エゾシマリスは一年のうち10月~4月の約半年を寝て暮らします。でもときどき起きて、ごはんを食べ、トイレも済ませます。今日のちびっこシマリスは巣材のほかにハイマツの実も運んでいました。冬のあいだの大切な食糧です。
 いくら寝て過ごすといっても場所は大雪山。こんなに頼りなげなのに凄技です。

 写真:エゾシマリス(雲ノ平・9/29撮影)

ふたたび雪です

 昨日降り続けた冷たい雨は、山の稜線をふたたび真っ白にしました。北鎮岳、北海岳、白雲岳・・ごつごつした岩肌も雪がすっぽり覆い隠しています。今度の雪はしっかり降りつもり、何だか見知らぬ山を見ているような。北海岳の向こうに続く稜線も、いっそう遥か遠く厳しく。もう夏山のような感覚で縦走登山はできません。冬山装備が必要になります。(7合目/朝6:00で3℃)

 写真:黒岳山頂より白雲・北海岳方面(9/29撮影)

林道等冬期閉鎖について

 冬期閉鎖の日程についてお知らせします。
 【道道銀泉台線】10/2(11:00)より冬期閉鎖
 【町道高原温泉線】10/11(15:00)より冬期閉鎖
 【高原温泉沼めぐりコース】10/5より閉鎖(10/4は緑沼までの往復となります)
 【黒岳石室】9/24を以て有人管理は終了しました。25日より無人。冬期入口は小屋の裏手になります。(表側入口は閉鎖)
 【黒岳トイレ】9/25を以て閉鎖しました。
 【白雲小屋】9/27より無人。冬期入口は2階からになります。(1階入口は閉鎖)
 【白雲小屋トイレ】9/27以降も、2つあるうちの片側は使用できます。

 (写真:初霜、9/26上川町)

黒岳は黄葉です

 今朝は0℃まで下がり、町には霜が降りました。刈られた畦草の上にも、イタドリの葉っぱの上にも白くきらきら。
 さて紅葉の現在地です。只今、黒岳7合目を中心に6合目に降りてきています。ナナカマドの紅葉よりもダケカンバの黄葉に占められ、リフトからの眺めが綺麗です。
 銀泉台も、ダケカンバ黄葉が加わって斜面は華やかな感じですが、ナナカマドの赤のピークはすでに過ぎ、日に日に葉の隙間が増えつつ。

 写真:黒岳6合目より(9/26撮影)