冬の始まり

 粉糖をふるったような第一花園に辿り着くと、朝乗ってきたバスがちょうど山道を縫うようにして下っていくのが見えました。お世話になった定期便赤岳登山バスも今シーズンの運行は今日で終了です。
 帳尻をあわせるように季節は大きく前進し、秋を吹き飛ばし山はすっかり冬の厳しい顔に。登山道は雪に覆われ、第一花園から先はずっと雪の上を歩きました。今朝7時の登山道上の積雪は、登山口から第一花園までは3~5cm、第2花園から山頂までは5~20cm。吹き溜まりではそれ以上の所も。山頂稜線は風が非常に強く、先に進むのもためらわれるほどでした。日中になると雪は解け始めてきましたが、朝はそれが凍って登山道は滑りやすくなります。登山の際はしっかりとした装備で望んでください。山は冬です!

 写真:第一花園より見下ろす(9/30)
    「バスのミニカー」(写真中央辺り)

小屋閉め・白雲

2007年9月30日(その2)

 そして本日、白雲小屋の管理人が下山しました。以降は無人の避難小屋となります。
 人気がなくなった小屋の周りにはさっそくエゾユキウサギとキタキツネの足跡がぐるぐると付いていました。

 *1階の入り口は閉鎖されていますので、出入りには外の梯子を上がり2階入り口を使用してください。トイレは2つあるうちの左側のみ使用可。(右側は閉鎖)
 白雲分岐~白雲小屋~板垣新道間は、吹き溜まりや積雪多し。(今日は膝まではまりました!)

 写真:白雲岳避難小屋(9/30)

道々銀泉台線の通行止め解除について

 昨日(29日)積雪の為通行止めとなっていた道々銀泉台線は本日(30日)通行止め解除となりましたのでお知らせいたします。

道々銀泉台線の一時通行止めについて

 本日、積雪のため道々銀泉台線が一時通行止めとなりました。明日の通行に関しましては、明朝道路管理パトロールの方が道路状況の確認をしてから決定します。凍結等により危険と判断された場合は終日(30日)通行できなくなります。道々銀泉台線の今シーズンの冬期閉鎖は10月11日(午前11時より)となっていますが、当日前でも積雪があり次第閉鎖となりますのでご注意ください。

 写真:銀泉台林道ゲート(9/29)

ナナカマドも

9月26日(その2)

 
 今朝8時の黒岳山頂の気温はマイナス4℃。実だけ残ったウラジロナナカマド。真っ赤なその実も氷漬け。

 *リフト周辺の紅葉は見頃ですが、やや葉が飛ばされ気味。7合目リフト付近はダケカンバとミネカエデの黄葉が綺麗です。

 写真:北鎮岳(左)、凌雲岳(右)と
    ウラジロナナカマド(9/26)