道産クリスマスツリー

 午後からは雪になりました。雲をそのまま千切ったような大きな雪片が今も降り続いています。
 さて早々と世間ではクリスマスツリーが飾られる季節となりました。ということで今日はクリスマスツリーを探しに黒岳へ。クリスマスツリーといえばモミの樹ですが、黒岳にモミの樹なんてあったっけ?そう、目指すはモミではなくトドマツです。北海道を代表する針葉樹トドマツ・クロエゾマツ・アカエゾマツの中で、モミ属に属しているのはトドマツだけ。クロエゾマツとアカエゾマツはトウヒ属に入ります。
 だから道産のクリスマスツリーとしてはトドマツに分があるということになります。

 写真:トドマツと雪の結晶(11/8)

鼻が利かない

 スキーリフトへの切り替えも完了し、9日のスキー場オープンを前にあとは雪を待つだけの黒岳。現在の積雪、5合目で10cm、7合目で20~30cm。ポカポカ小春日和のおかげでこの間の雪も幾分とけてしまったようです。
 5合目から歩いて下ると、雪の上にいろんな動物の足跡がありました。エゾリス、クロテン、エゾシカ、キツネ、アカネズミ、エゾライチョウ。見えない姿に気配はプンプン。雪が途切れると足跡も途切れて、残念追跡不能。人間ももう少し鼻が利いたらいいのですが。

 写真:エゾリスの足跡(黒岳5合目 11/6)

初吹雪初除雪

 あ~雪が降ってきたなぁ・・とまた机に向かい、しばらくしてひょっと顔を上げると、窓の外はゴーゴーと真っ白に吹雪いているので思わず怯んでしまいました。あっという間の冬景色。3~4cmの積雪です。ビジター除雪部隊も初出動。

 *現在、温泉街の路面は凍結しています。
  冬タイヤでお越し下さい。
 
 写真:トドマツ(紅葉谷 11/2)

雪待ち月

 朝から冷たい雨が降り続いています。ふたたび週末に雪の予報が出た折、さすがにもう少し、もう少しと粘っていた冬タイヤ交換も昨日のうちに済ませ、庭木の冬囲いも何とか済ませて(自己流)、雪待ちの準備に抜かりナシ。
 センターのエゾヤマザクラも冬越しの準備は万全で、残すところ葉っぱ3枚のみ。一方、カラマツ林の黄葉は今が盛ん。北海道のカラマツは自生ではなく造林されたもので、カラマツの黄葉が始まる頃は、里山にその黄色の境目がくっきり浮き上がって見えるようになります。

 写真:カラマツ/唐松、落葉松(10/31)

空き「巣」

 7合目登山口近くで、竹ぼうきのようになったウコンウツギの枝股に鳥の巣を見つけました。何遍となく通った場所なのに、葉が茂っている間は、こんな所に巣があるなんてちっとも気付きませんでした。巣は頑丈に絡み付いていて、揺さぶっても落ちない安心設計。
 ウーン、いったいこれは誰の巣?

 写真:ナゾの巣(黒岳7合目 10/29)