春の珍事?

ウミウ?カワウ?・・・。本来、海岸や港にいるはずなのですが・・・。何故こんな内陸部まで来たのでしょうか???まれに、内陸の湖沼や河川で見られることもあるようですが・・・。昨年は「ユリカモメ」、今年は「ウ」。やはり、春の珍事なのでしょうか?

写真:カワウ? 上川町 4/11

ゴジュウカラも巣造り開始です

ゴジュウカラの巣造りが始まりました。只今、巣穴の中をリフォーム中です。中が終わると、今度は入り口の調整です。もともと、アカゲラなどのキツツキ類の巣穴を利用していますので、自分達に合うように作り直しです。

写真:ゴジュウカラの巣作り 4/7(下の写真は、巣穴の木くずをくわえ外に放り出しています)

彩雲

層雲峡峡谷・映月峰上空に綺麗な「彩雲」が現れました。「彩雲」は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象ですが、光が雲に含まれる水滴で回折して生ずる現象です。この彩雲、何か良いことがあると昔から言われていますが、さて・・・。

写真:映月峰上空に彩雲 4/8

逆求愛ディスプレイ

雌をめぐって雄の求愛ダンス(求愛ディスプレイ)が通常10月頃から翌年の4月くらいまで見ることができますが・・・。基本は10羽程の雄が、1~2羽の雌に「グループディスプレイ」をしますが、この日は雄1に対し雌2。雌同士が水しぶきを上げながら争い?負けた?雌はその場から離れて行ってしまいました。直後に、勝った?雌は雄の周りを泳ぎ回り、くちばしで水をかけるしぐさをしたり、羽を広げたり、頭を上下させたり、お尻を持ち上げたり・・・。明らかに求愛していました。うーん・・・通常は雄が雌に対してとる行動なのですが。野鳥界にも積極的な種がいるのでしょうか・・・?

写真:マガモの求愛? 4/7

大荒れでした

昨日は、発達した低気圧の影響で、ここ層雲峡も「大荒れ」の一日でした。本日もまだ吹雪の状態が続いていますが、昨日と比較すると幾分穏やかになってきました。それにしても、今朝のセンター前の雪は相当量ありました。吹き溜まりが多く残っていましたが、センター裏の入り口は写真の通り・・・。半分機械で除雪をしてからメジャーで測ってみると、何と「80cm」もありました。センター内に入ることも一苦労。除雪に3時間を費やしました。ヘトヘトの中一日が始まりましたが、いつになれば春がやってくるのでしょう・・・。燃料費も嵩む一方です。気温が上がると、今度は屋根からの降雪が・・・。考えただけで恐ろしくなるほどの今冬の層雲峡です。

写真:センター裏入口の降雪 4/5