見事な雲海です 2012年6月14日 15時30分天候: 晴れ 気温: 16℃ 黒岳に情報収集に行ってきましたが、早朝は濃い霧の中・・・。天気予報では朝方は「晴れ」という予報を信じて、もくもくと歩くこと30分。見事に視界が開け、少し厚めでしたが素晴らしい雲海が眼前に現れました。場所は八合目付近でしたが、そこから頂上付近はとても良い天気でした。やはり「登ってみないとわからない」ものです・・・。 写真:黒岳八合目からの雲海(正面はニセイカウシュッペ) 6/14
まるまると太った・・・ 2012年6月14日 15時20分天候: 晴れ 気温: 16℃ 黒岳頂上から石室方面に下った「ポン黒」に、まるまると太った「ナキウサギ」がいました。シマリス同様に、そろそろ活動が始まっています。夏に向けて少し運動したほうがよさそうです・・・。 写真:ナキウサギ 黒岳 6/14
浮島湿原 2012年6月10日 16時50分天候: 小雨 気温: 20℃ 浮島湿原の状況を確認してきました。湿原周りは、チングルマやミツバオウレン、ヒメシャクナゲやムラサキヤシオが綺麗に咲いています。チングルマはこれからまだまだ咲いてくると思われますが、今後は群落を形成する「タチギボウシ」や「トキソウ」「ヒツジグサ」などが開花します。特に「タチギボウシ」と湿原の風景は見事です。湿原に入るまでもエンレイソウやエゾイチゲ、ミヤマスミレやゴゼンタチバナ、ザゼンソウなど数々のお花を見ることができます。湿原入り口までは約30分、湿原は一周約1時間と手頃な散策コースです。 写真:湿原風景(見づらいですが、周りにはチングルマやミツバオウレン) ヒメシャクナゲ ヤチツツジ(ホロムイツツジ) 6/10
ヒグマが・・・ 2012年6月10日 16時30分天候: 小雨 気温: 20℃ 国道を走行中に、前方の高い斜面に「真っ黒」な物体が・・・。すぐさま「ヒグマ」と判断できました。山の上部で、距離は相当離れていたため危険はありませんが、やはり「怖い」という思いがすぐでてきました。アリの巣?でも掘り返していたのでしょうか?しきりに土をかいていました。 写真:ヒグマ 6/10
高原温泉へ 町道開通 2012年6月8日 15時00分天候: 曇りのち雨 気温: 15℃ 町道・高原温泉線が本日開通しました。高原温泉沼めぐりコースは、現在、ヒグマ情報センターが冬期閉鎖中のため、「通行禁止」となっております。夏道がほとんど出ておらず、非常に迷いやすいので、センターが再開するまで、コースへの立ち入りはご遠慮ください。ヒグマ情報センターは、6月21日オープン予定です。緑岳への登山道も同じような状況ですので、ルートを熟知した方以外の入山は、控えたほうがいいでしょう。 写真:高原温泉沼めぐりコース入り口 6/7