銀泉台

銀泉台、林道からの様子です。気温の低下が続いた影響で、下部の紅葉の色付きが増しています。さすがに上部は落葉気味ですが、ここにきてようやく銀泉台らしくなってきています。センターにお越しいただいたお客様や、お電話で問い合わせをいただいた方には、「今年の赤岳は例年のような色付きにはならないかも」とお伝えしていましたが、見事に予想が外れてしまいました・・・。これだけの暑い秋、我々も経験がありません。それほど、今年の天候が紅葉状況を予想するには難しかったと言えます。(申し訳ありません)*道道銀泉台線は10月11日 ~11:00までとなっています。(詳細は上川町ホームページでご確認下さい)*尚、10月よりマイカー規制は終了していますが、その後、一般車や観光バスで林道や駐車場は混雑しています。特に、林道走行時は速度を控えめにお願いします。

写真:銀泉台 林道より 10/2

高原温泉 沼の紅葉状態

ここ高原沼でも、やはり遅れた紅葉となっています。平年と比較すると、約一週間の遅れ・・・といったところです。(遅かった昨年の紅葉でも、28日近辺には見頃を迎えていました)場所によっては色付きが増している所もありますが、全体的でみると3割~4割程度の進み具合と思われます。雪にならなければよいのですが・・・。

写真:滝見沼・緑沼・エゾ沼 9/27

雲の平

雲の平の様子です。前回情報時より、草紅葉の色付きが増しています。この草紅葉は、今後まだまだ色付きが増していくと推測しています。チングルマやクロマメノキ、ミネヤナギや周辺のウラジロナナカマド、中々良い色付きとなっています。但し、どこの場所でも言えることですが、今年の天候の影響で、落葉したものや茶枯れたもの、真っ赤に染まっているものや、これから色付きそうなもの・・・。ややまだら状態になっていることは、ご承知おき下さい。

写真:雲の平周辺 9/26

黒岳石室周辺

チングルマなどの草紅葉が見頃を迎えています。周辺のナナカマド類も、ここ数日の低温で「真っ赤」なものもちらほらと・・・。但し、今年の天候は過去のデータを見ても中々ないこと・・・。今後、この紅葉がどうなっていくのか?予想が大変に難しいです。

写真:黒岳石室周辺 9/26

ポン黒岳より

ポン黒岳からの様子です。前回情報時と比較すると、草紅葉が色付いたこともありますが、やや色付きの範囲が進んだ感があります。*ホームページの中に定点観測という項目がありますが、2012ポン黒岳をご覧になって下さい。色付きの進み具合がわかります。低い気温で数日間推移した影響もありますが、今年のこの天候で、よくここまで色が付いてくれたなという印象です。

写真:ポン黒岳から 9/26