マイカー規制が終わりましたが・・・

銀泉台・高原温泉のマイカー規制が9月にて終了していますが・・・。その後は、登山口まで乗り入れが可能ですが、林道走行時は十分に気をつけて下さい。混雑していることと、見通しの悪い場所では減速をしたり、ライトを照らしたりと安全な運転でお願いします。特に、三連休が近づいていますが、大変な混雑が予想されます。先日、林道走行時に大変危ない状況にも出くわしましたので、あえてこのブログで注意喚起とさせて下さい。

写真:ナキウサギ ポン黒岳にて 10/3

注意が必要です!

遅れに遅れた今年の紅葉、8月から9月下旬まで続いた「暑さ」の影響で、標高の高い部所では「ウラジロナナカマド」の葉が紅葉する前に落葉したりと、赤が弱い傾向で推移しました。が・・・、ここにきて気温の低下とともに色付きも次第に増し「今が見頃」の場所も出てきています。しかし、既に10月・・・。いつ雪が降ってもおかしくない時期、紅葉が良い色付きとなっていますが、油断は禁物です。黒岳等では、トイレが閉鎖する時期となったり避難小屋の管理人が不在の場所、パトロールが終了する時期等々、これからはさらに自己責任での山行となります。防寒対策も含めて、装備は万全に安全な山行をお願いします。決して無理な山行計画を立てたり、行動は避けて下さい。くどいようですが、夏山感覚での登頂や服装では、これからの時期はかなりのリスクがあります。今週後半には雪になりそうな予報が出ています。果たして降るのかは微妙ですが、過去のデータを見ると1994年に10/6初雪という記録がありますが、これを超えると最も遅い記録となりそうです。三連休で紅葉見物を予定されている皆様は、十分に気をつけて山に入って下さい。

写真:エゾライチョウ雌 黒岳五合目にて 10/3

黒岳頂上から

黒岳頂上からの様子です。烏帽子岳付近の色付きがさらに増しています。頂上からの紅葉風景では、今一番の見頃部と言えそうです。

写真:北海岳方面・烏帽子岳方面 10/3

雲の平周辺

雲の平の様子です。こちらも、まだまだ見頃が続いています。が・・・。草紅葉のチングルマに、やや茶色が混じったものが出始めました。ウラジロナナカマドもさらに色が増しているものもありますが、前回同様に「まだら状態」です。見頃はまだ続くと思われますが、そろそろ終盤の体制になってくるのでしょうか?*黒岳石室のトイレが2日閉鎖となっております。ご注意下さい。

写真:雲の平 10/3

ポン黒岳から石室方面

前回情報時より、さらに~さらに色付きが増したようです。特に、凌雲岳の裾野部は良い色付きとなっています。但し、石室周辺の草紅葉のチングルマ、やや枯れかけも出始めています。

写真:北海岳方面・石室・石室周辺草紅葉 10/3