本日の紅葉谷 2012年10月15日 10時30分天候: 雨 気温: 8℃ 朝は晴れ間も見えていましたが、先程から雨に変わりました。しかも、風も強い・・・。朝一、紅葉谷に行ってきましたが、風の影響で葉がかなり飛ばされていました・・・。そんな中でも、ハウチワカエデやイタヤカエデ、ヤマウルシなどさらに色付きが増していました。見頃期に入っていますが、これからのお天気の変わり方に期待です。 写真:紅葉谷入口 10/15
山はすっかり雪景色でした 2012年10月15日 10時00分天候: くもり 気温: 7℃ 前回の情報収集は10月3日。その後、雪が降るだろうとの予報が出て実際に初雪が降ったのは6日。雪と紅葉の写真を最後に、情報収集はひとまず終了と予定していましたが、その後は晴天も続いたこともあり雪は降らず・・・。晴天のあとは悪天続きでしたが、本日、ようやく雲の切れ間から黒岳や凌雲岳が見えましたが、何と(予想はしていましたが)山は「真っ白」の世界・・・。残念ながら、タイミングを逃してしまいました。今年は、本当に天候に悩まされます・・・。明日からは、平地でも山岳地でも雨や雪、そして予報では18日まではかなり強めの風の予報。山麓では、紅葉が見頃となりそうですが、この風、どこまで紅葉に影響を与えるのでしょうか・・・。お早目の紅葉観賞をと言いたいところですが、この天気予報では・・・。 写真:雪を被った凌雲岳と黒岳 10/15
九十九滝 2012年10月15日 09時30分天候: くもり 気温: 7℃ 紅葉谷入り口の九十九沢周辺で、幻の滝と呼ばれている「九十九滝」が現れていました。水源は、標高1800m周辺の黒岳東斜面にある沢で、春先(雪解け時)の5月上旬頃や大雨などの増水時に一時的に現れる滝です。滝の形態は、断崖から地下水脈が流れ落ちる「潜流瀑」です。*因みに、銀河の滝は「直瀑」と「段瀑」からなる「複合瀑」で、流星の滝は「直瀑」です。*直 瀑~崖からほぼ垂直に落下します。*段 瀑~階段状を成して落下します。*複合瀑~一つの流れの中に「直瀑」や「渓流瀑」などの複数の滝があります。*渓流瀑~比較的緩やかな斜面を流れます。沢から流れる伏流水は北海道の名水にも選ばれています。 写真:九十九滝 紅葉谷 10/15
滝周辺も色付いています 2012年10月13日 14時10分天候: くもり 気温: 9℃ 層雲峡の観光名所「銀河・流星の滝」周辺も色付いています。「峡谷」を眺めて、「紅葉谷」を散策して、「銀河・流星の滝」周辺で紅葉観賞をしながら、さらには2本同時に滝が真正面に見えるスポット、「双瀑台」まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか。 写真:流星の滝 10/13
わずか一日で・・・ 2012年10月13日 11時20分天候: くもり 気温: 9℃ 昨日は、紅葉谷・層雲峡峡谷の紅葉は「まだ早いです」とアップしましたが・・・。わずか一日で「見頃に近づいてきました」。今朝のセンター前の最低気温は1℃。一気に色付きが増したのでしょう・・・。まだまだ色はこれから付いていきますが、今日現在でも紅葉谷・峡谷の紅葉観賞が可能です。尚、紅葉谷につきましては駐車スペースが殆どありません。しかも、路上駐車もできないほど狭い場所にあります。(勿論、大型バスなども旋回不能です)温泉街の紅葉散策をしながら、徒歩で行かれることをオススメします。 写真:紅葉谷入り口(上)・層雲峡峡谷(中、下)10/13