窓に降りた霜

今朝のセンター前の温度計は-13℃をさしていました。今冬、最低気温の更新となりました。しかも昨晩から降った雪が20cm弱、寒い中での除雪作業でした。11月も早くも終わってしまいましたが、結局、昨年と比較して層雲峡の降雪量は+57cmの137cm、積雪深は+33cmの50cmとなりました。(上川町の積雪深は41cm、これは2002年に48cmというのがありますが、約10年ぶりに多い量です)ここ数年、層雲峡では11月中の降雪は少ないものになっていましたが、前述の数字が本来?の量となります。黒岳五合目や七合目でも、昨年比約1m以上も多い量となっています。この数字、五合目では統計をとってから約20年ぶり、七合目では約15年ぶりに多い量です。そんな中、今朝は「窓に霜」がおりていました。ガラス内外の温度差が大きいほど、できやすくなります。霜結晶などと呼んでいますが、正式には「窓霜」。写真は、羽毛状の模様になっていますので「霜羊歯」~しもしだ、と呼びます。(シダの葉に似ていませんか?)見ているだけで寒さが増します・・・。

写真:霜羊歯 12/1

エゾシカの寝床

本日は比較的穏やかな天候。風もあまりないことから、近くの林に入りました。歩くこと数分、また「ピィーッ」と甲高い声に驚かされました。またまた「エゾシカ」の登場です。すぐさま逃げていきましたが、意外にもまだ「就寝中」だったようです。写真手前に二頭、奥にもう一頭の合計三頭がいました。寝ていた場所は、エゾシカのぬくもりで雪が融けていましたが、比較的雪の少ない木の陰で休むことが多いようです。しかし、家からわずか少し離れた場所にいるとは・・・。夏場、我が家の家庭菜園の新芽を全て食べてしまい「がっかり」させてくれていたのはこのシカか?と思うと、もう少しびっくりさせてあげればよかったか???エゾシカの増加は大きな社会問題になっていますが、高い繁殖力が大きな要因のようですが、豪雪と言われる年が減っているため(場所によりますが)自然死亡率が低下していること等々が増加の原因のようです。(エゾシカにとって、雪は大敵です。あの重い体、しかもかぼそい足で深い雪の中を歩くことは大変なのです。雪の中に埋もれたのか、行き倒れた死骸を目にします。雪が融けた春先によく見かけますが、真冬に雪の上から角だけ出ている死骸もありました。)シカは草食(高山植物も食べてしまいます)ですが、木の樹皮なども食べるため(この木は枯れてしまいます)、森の中にも影響が出ています。森が変わってしまうことは、多くの生き物にとっても大変に大きな問題です。何とかこの「生き物のつながり」を欠くことのないような環境を望みます・・・。

写真:エゾシカの寝床 11/30

目があいました

先日、11月に入ってから今年はまだ雨が降っていないとアップしましたが、本日の朝方に叩きつけるような雨が降りました。若干雪は減ったようですが、通勤時はツルツル路面で転倒覚悟の出勤となりました。が・・・先程から天候が一変し「猛吹雪」の様相です。11月に入り、ここ層雲峡は雪が多く、都度「除雪機」の出動になりますが、燃料代も今年は高くついてしまいそうです・・・。早朝、アカゲラに出会いました。目と目がバッチリとあいました。野鳥を見ると何か安心をしますが、一昨年から野鳥の数が少なかったり、また、いつもきてくれる「キレンジャク」等がまったく顔を見せなくなったりと、少し心配な状況です。気象条件なのか、食べ物の影響なのか・・・。もう少し様子を見てみたいと思いますが・・・。しかし、動物達は活発です。センターに出勤したところ、たくさんの足跡がありました。エゾシカ、エゾリス、キタキツネ、エゾクロテン、エゾオコジョ。こんなに多くの種類の足跡が見られたのは初めてです。まとまって出てきた訳ではないと思いますが、かわいらしい顔をしたテンや、毛変わりをして真っ白になったオコジョを今度アップしますねっ。(あまり期待されると困ってしまいますが・・・)

写真:目があったアカゲラ 11/29

雪だらけ

またまたエゾリスに出会いました。何やら雪の中に顔と手を突っ込んで掘り返しているような・・・。ようやく掘り返しをやめましたが、顔を上げた瞬間にクルミを咥えていました。こちらに気付いたのか、クルミがポトリと落ちてまた雪の中へ・・・。写真はクルミを落とした時の顔。顔中に雪が付きましたが、なんともおもしろい顔になっていました。その後、また雪の中からくるみを探し当て、一目散に逃げていきました。

写真:顔中雪だらけのエゾリス 11/28

今年の冬は・・・

最近の層雲峡は、毎日が雪・吹雪・雪・・・。まだ冬が始まったばかりですが、「う~ん、今年は多いなぁ」と思いつつ調べてみました。本日現在で層雲峡の積雪深は39cm。気象庁の資料を参照すると、1984年以降で何と4番目に多い量となっていました。降雪量は78cm(11/25現)と昨年よりは多いものの、過去のデータではまだまだ多い年もあります。なのに積雪深は4番目?さらに調べてみると、降雪が多い年でも期間中に雨が降ったり、風で飛ばされたり、また雪の重みで積雪深が下がったりと一概には言えないようです。そう言えば雪ばかりで、近年恒例?の11月にはまだ雨が降っていませんでした。11月に雨?以前では考えづらい天候でしたが、それだけ今年の出だしの冬は、北海道らしいということになるのでしょうか?黒岳七合目では本日現在積雪190cm。過去の資料を見てみると、約10年ぶりに多い量となっていました。異常気象が続いた2012年、この冬を境に何とか元に戻って欲しいものです。(あまり多いのも困るのですが・・・)

写真:層雲峡峡谷 11/25