恥ずかしい~ 2013年3月1日 14時30分天候: 吹雪 気温: -4℃ 「恥ずかしい~」とは思っていないでしょうが、このエゾモモンガは非常に警戒心が強く、樹洞からわずかに顔を覗かせた後に引っ込んでしまいました・・・。長い時間待って待って、ようやくこの一枚というのもめずらしくありません・・・。相手は野生。やはり思ったようにはならないようです。間もなく繁殖期を迎えるモモンガですが、あたりの木々には「オオアカゲラ」などが空けた穴があちこちに・・・。鳥達もそろそろ繁殖に向けて動き出しているようです。 写真:エゾモモンガ 3/1
黒岳 2013年2月28日 12時30分天候: 晴れ 気温: -1℃ 温泉街からの「黒岳」です。相変わらず積雪の多い状態ですが、現在のところ黒岳七合目で積雪330cm、昨年と比べほぼ同程度の量です。しかし、黒岳はここから積雪の増える時期・・・。昨年は6月以降雪解けが早く進みましたが、さて今年はどうなるでしょうか・・・。 写真:黒岳 2/28
早くも夏鳥がやってきました 2013年2月28日 12時00分天候: 晴れ 気温: -1℃ 「セグロセキレイ」がやってきました。この地区ではなかなか珍しい野鳥です。一部は越冬しているようですが、一歩ずつ確実に春に向かっているようです。いつもは、ネコヤナギやふきのとうの芽吹きや、福寿草の開花で春を感じていましたが、野鳥でも春を感じることができる日がやってきたようです。余談ですが、森の中に入る手前で「森林管理署」の方に会いましたが、既に「熊除けの鈴」を携行していました。山に入られる方はそろそろ「要注意」かもしれません。若い「雄熊」は2月下旬にも冬眠から覚めます。 写真:セグロセキレイ 2/28
忍法!逆さま枝渡り・・・ 2013年2月27日 14時50分天候: 曇り 気温: -2℃ 気温も上昇し、雪質も少々「べたついた」感じで重たい雪でした。歩き疲れて休憩中、遠目に「エゾリス」発見。しばし、その様子を観察していました。枝から枝へジャンプしたり、高い木の上から猛スピードで駆け下りたり、写真のように「逆さま」になりながら「枝渡り」をしたりと、何とも飽きさせない動物です。 写真:エゾリス 2/27
全て雄でした 2013年2月27日 14時30分天候: 曇り 気温: -2℃ 久しぶりに暖かい層雲峡です。現在の気温はマイナス2℃です。しかし、週末はまた「暴風雪」の予報・・・。これを繰り返して春がやってくるのでしょう。写真は「エゾシカ」の雄です。もともとは群れで行動しますし、雄だけでいることももちろんありますが、写真のような光景は久しぶりです。写真では遠目でわかりずらいですが、角をよくみると、1年目や2年目の雄も交じっており、バラバラの小さな群れでした。しかし、案の定こちらの姿を見かけると「一目散」に散っていきました。 写真:エゾシカの群れ 2/27