カラスの巣造り

カラスの巣造りが始まっています。確認は3/30でしたので、偶然にも昨年と同日に確認できました。写真は撮れませんでしたが、本日ようやく収まりました。このカラス、警戒心が強く、どこに運ぶか見ていましたが、中々運んでいこうとしません。しびれを切らしてその場から離れましたが、何と巣は私が立っていた真上でした・・・。場所がわかりましたので、もう近づきません・・・。昨年は、子育ての最中に誤って巣に寄ってしまい、頭上に一撃をくらいました。皆さんも気をつけて下さい。これは、かなりの痛さです。

写真:巣材を運ぶ様子 4/6

何度見てもかわいいです

お馴染みの「シマエナガ」。野鳥の中でも特にかわいらしいです。このブログにも何度も登場するくらいの、センターの人気鳥です。そろそろ雪も解けてきますので、野鳥達も色々とやってきます。珍鳥が見れるのもこの時期。今年はどんな珍しい鳥が来てくれるでしょうか。ここ上川・層雲峡では、野鳥の種類も豊富です。皆さんも暖かくなってきましたので、外に出て「野鳥観察」はいかがですか?オススメです。

写真:シマエナガ 4/4

まだまだ雪が多いです

今朝の層雲峡は、猛が付くぐらいの吹雪でした。午後からは、風は強いものの晴れ間が拡がり、気温もようやくマイナスから抜け出しました。昨日は、小雨が降り気温も高く推移しましたが、やはりこの時期は不安定です・・・。大雪山連峰もまだまだたくさんの雪です。週の後半は雨の予報が出ていますが、さて積雪は減っていくのでしょうか?

写真:愛別岳 4/4

バームクーヘン

気温もぐんぐんと上がり、只今センター前で+8℃です。小雨も交じっていましたが、久しぶりに裏山へ行ってきました。こんな日は、何か雪の造形でもできていないだろうか?と思い・・・。案の定、斜面には大きな雪球がたくさん転がっていました。直径にして50~60cmぐらい。湿った雪が斜面の雪をまくりながら転がっていくため「バームクーヘン」のような層ができています。春先によく見られる光景です。

写真:雪まくり 4/3

キツネの餌探し

明らかに穴を掘って餌を探した跡。深さにして約1mありました。近くにはキツネの足跡がありましたので、前足でせっせと雪を後方に飛ばしたのでしょう。キツネの姿はもうありませんでしたので、そばに行ってみましたが、突然エゾリスが穴から飛び出してきました。嗅覚の鋭いキツネが餌を探し当てられなかったのでしょうか?かわりにエゾリスが何かを咥えて一目散に逃げていきました。逃げたエゾリスはまた戻ってきましたが、こちらの様子をじーっと見ています。きっと、まだ穴の中に何かがあるのでしょう。それにしても、随分と掘ったものです。

写真:キツネの掘り返し跡 4/3