コブシが満開になりました

「コブシ」がようやく満開を迎えました。青空に映えて、真っ白な花びらがまぶしいです。そして、待ちに待った桜がようやく開花しました。といっても、写真の一つのみ・・・。これからどんどん増えていくでしょう。気温も少しずつ上昇しています。このまま春へと進んで欲しいです。ちなみに、昨年の桜の開花は5/4、相当遅れました。

写真:コブシ エゾヤマザクラ 上川町 5/24

キツネの親子

キツネの親子が森の中から出てきました。姿を見せたのは、母ギツネと仔ギツネ4匹、お父さんキツネは森の高い場所から「監視」をしていました。仔ギツネだけでじゃれあって遊んでいましたが、そこに母ギツネが現れ、一匹ずつ丁寧になめてあげていました。この仔ギツネは生後約1ヶ月ほど経過していると思われますが、狩りの練習が済んでいるのか、4匹ともにジャンプをしながら獲物を捕らえる仕草をしていました。近づくとやはりそこは野生、すぐに逃げてしまいますが、こちらの動きも雄親は目を離さずみているようで、「ハン」という甲高い声を雄親が出すと、雌親と仔ギツネは一目散に森の中へ退散していきました。秋にはこの仔ギツネも独立して単独で狩りをしなければなりませんが、それまでにたくさん食べて大きくなって厳しい冬を乗り越えて欲しいものです。

写真:仔ギツネ 5/23

エゾエンゴサクがいい感じです

エゾエンゴサクが徐々に拡がりを見せてくれています。春!と声高に言えないほど、まだまだ寒さが残りますが、お花たちも一斉にとはいかないようです。そのような中、カツラやシウリザクラ、ダケカンバの新芽も芽吹き始め、赤や黄、緑など「春紅葉」と呼ばれる光景に近づいてきました。

写真:エゾエンゴサク 上川町 5/22

稀に見られます part2

写真は「コアカゲラ」。アカゲラやオオアカゲラはよく目にしますが・・・。大きな違いはアカゲラやオオアカゲラよりも、ずっと小さいことです。コアカゲラは約15cm、アカゲラは約25cm、オオアカゲラは約30cm。また、アカゲラ・オオアカゲラの腹以下は赤味がありますが、コアカゲラにはそれがなく白色です。繁殖期には「キッー、キッ、キッ、キッ」と鋭く鳴きますが、アカゲラに似て「キョッ キョッ」とも鳴きますが、比較すると声量がかなり乏しい「キョッ」、う~ん「アカゲラ」とは違うな~とすぐわかるほどです。

写真:コアカゲラ雄 5/22

見事なオレンジ色です

森の中で会うと「ドキッ」とするほど美しい野鳥です。鳴き声も、森の中の「ピッコロ奏者」。何とも複雑で綺麗な鳴き声です。しかし、中々の気の強さ。雄同士のなわばり争いが激しく、何度か目撃しましたが、くちばしをパチパチ鳴らしたり、スズメバチに似たブーンという羽音を出して追い回したり、極めつけは地上に落下した後も「もみあい」までします。巣の近くでは、雌もこの争いに参加するというから驚きです。しかし、鮮やかな色の野鳥です。

写真:キビタキ雄 5/22