高山植物開花情報

まだまだ残雪が多いですが、高山植物も雪融け部から色々と咲き出してきています。新たに開花したものは、九合目付近:「エゾイワハタザオ」「エゾコザクラ」、頂上付近~ポン黒:「メアカンキンバイ」「イワウメ」「ミヤマキンバイ」などです。

写真:エゾコザクラ 黒岳九合目付近 6/13

黒岳東斜面の最大の難所

頂上直下の急斜面です。これは上から見ると、中々の恐怖感があります。滑落すると止まりません・・・。くれぐれも慎重に上下山して下さい。雪が腐っている部分もありますので、そろそろ全斜面「踏み抜き」にも注意が必要です。尚、この急斜面が過ぎると頂上までは登山道が露出しています。前回は二曲がり目まででしたが、三曲がり目まで消雪しています。

写真:黒岳頂上直下 6/13

黒岳頂上

黒岳頂上からです。範囲は狭いですが、「キバナシャクナゲ」が見頃を迎えています。下段の写真は、頂上からのパノラマ写真です。まだ残雪が多いですが、北鎮岳の白鳥の雪渓もようやく形をなしてきました。確実に夏山に近づいているようです。

写真:キバナシャクナゲとニセイカウシュッペ山/頂上からお鉢平方面のパノラマ 6/13

ポン黒岳から

ポン黒岳からの様子です。頂上付近からポン黒に至るまで、写真の「ミネズオウ」が拡がりを見せています。「イワウメ」も開花してきましたので、あと数日で賑やかになってくると思われます。石室も建物は露出しています。営業は間もなく、15日からです。いよいよ山のシーズンが始まります。が・・・雪が多い年です。

写真:ミネズオウ群落(後方はお鉢平方面)/石室周辺(後方は北鎮岳と凌雲岳) 6/13

道道銀泉台線開通延長について

先日、道路開通情報をアップしましたが、銀泉台につきましては残雪の影響があり、当初予定の13日には開通とはならなくなりました。開通時期は未定とのことです。詳細は上川町ホームページをご覧下さい。写真は何度も登場する親から見放された仔ギツネ。遠目から巣穴をみていましたが、その姿が中々みつかりません・・・。ひょっとして、他の兄弟同様に残念な結果になったのかと思っていましたが、何と排水溝のような所から顔を出しこちらを見ていました。生きていてくれたことはとても嬉しかったのですが、やはり親の姿はありませんでした・・・。何とか生き延びてと願うばかりです。

写真:仔ギツネ 6/10