毛変わり

キタキツネが少しずつですが「毛変わり」時期を迎えているようです。春と冬の前に年2回の毛変わり、冬はフサフサでかわいらしい姿になりますが、反面、これからはやせ細ったキツネの姿になります。こういった光景も春を感じる指標です。

写真:キタキツネ 5/10

エゾエンゴサクが開花しました

ようやく開花しました。しかし、まだまだほんの少しです・・・。昨年は4/22の開花でしたので、半月以上も遅れたことになります。本日は気温が上昇する予報となっていますので、一斉に開花しそうです。しかし、ここ層雲峡では今年の桜はいつ開花するのでしょうか?黒岳五合目名物の「チシマザクラ」、こちらはもっと開花が遅れそうですが、今年は特に待ち遠しいです。

写真:エゾエンゴサク 上川町 5/8

野鳥達が繁殖期を迎えています

ようやくここ層雲峡でも気温が二桁となりました。周りはまだたくさんの雪がありますので、春を感じるには少々違和感がありますが・・・。そのような中、たくさんの野鳥達が繁殖期を迎えています。雄・雌同士で仲良く食事をしたり、追いかけっこをしたりと、野鳥を見ているほうが春を感じれるようです。まだ、木の芽や草、笹などが茂っていませんので野鳥観察には十分な環境です。皆さんも春を感じに、野や山(山はまだ早いですね・・・)、近くの公園に出向いてみてはいかがでしょう。自然を満喫するには良い季節となってきています。

写真:ウソ(上段雄・下段雌) 5/8

ピンクの大雪山

ピンク色に綺麗に染まった山々・・・。この日の夕日は、中々見ごたえがありました。山はまだまだたくさんの雪があることが遠くからでもわかりますが、今週の予報では気温も上昇してくるようですので、雪解けに期待したいところです。

写真:大雪山連峰一部と愛別岳 5/6

峡谷に雪が被り綺麗でした

今年のGWは雪・雪・雪の連続でした。GWに雪が降ることはあまり珍しくはないのですが、今年のように連日の降雪は、気象庁が観測を始めてから1994年と2005年の2回のみ・・・。5日には減雪方向に向かっていた黒岳七合目で、何と25cmもの降雪がありましたが(4/12 400cm → 4/30 370cm → 5/5 395cm)、過去に遡っても記録にないほどです・・・。そのような中、今朝は小雪が舞う程度でしたが峡谷上は雪が被りとても綺麗な風景となっていました。もう雪はうんざりといったところですが、こういった光景は大歓迎です。週間天気では、ようやく雪マークが消えました。そろそろ暖かくなるようですが、本当に期待しています。

写真:層雲峡峡谷 映月峰 5/6