北鎮岳分岐下雪渓状況

  毎年のことながら起伏の激しい雪渓です。ここの上下山は特に慎重さと装備が求められます。幸い気温が高かったため、本日は「つぼ足」で登頂できましたが、ここを使った山行を計画する場合は、事前に情報収集が必要です。特に、現在は朝晩は気温もあまり上がらないため、雪面が凍りつくことが想定されます。装備を万全に安全な山行を。また、本日現在「赤石川」は雪渓上を歩くことが可能です。しかし、融雪状況によっては状況が一変しますので、この時期は十分な注意が必要です。

写真:北鎮岳分岐下 上段写真後方は「お鉢平」 6/29

お鉢平周辺

  今日のお鉢平周辺は、写真の「メアカンキンバイ」が随分と目立っていました。部分的ですが「エゾノツガザクラ」「チングルマ」も少しずつ範囲を拡げています。雲の平のお花が開花するまで、お鉢周辺を巡ってみてはいかがでしょう。

写真:お鉢平周辺 6/29

雲の平の様子

  雲の平の様子です。融雪が進み、お鉢平展望台手前まで2ヶ所の雪渓を残すのみとなりました。数値は概算ですが、石室側からお鉢に向かい70mと5mです。足跡も付いていますので、道迷いは相当軽減されました。(油断は禁物です)但し、融雪間もないため写真の通り、部分的には「エゾノツガザクラ」などが開花していますが、全体的にはこれからといったところです。「ポン黒岳」の「イワウメ」「ミネズオウ」も下降してきましたので、次ぎのお花が咲くまでの移行期のような感じです。

写真:雲の平周辺 6/29

黒岳九合目~頂上直下

  九合目周辺からは、登山道の露出が随分と増え、雪渓は2ヶ所のみとなりました。数字は概算ですが、九合目標柱を過ぎた辺りに8mと頂上直下に25mの残雪です。前回と比較して、雪渓の距離も縮まり雪の層も薄くなってきています。この区間も滑落の心配はなくなってきていますが(油断は禁物です)、慎重に上下山して下さい。九合目周辺からは、お花も日増しに増えてきています。本日、特に目を惹いたのが写真の「エゾノハクサンイチゲ」。他にもチシマノキンバイソウやトカチフウロが開花したり、人気が高い小さなクロユリもひっそりと開花していました。また、あと数時間で開花しそうな「ウコンウツギ」。もう少し時間はかかりますが、そろそろ賑やかな黒岳に近づいています。

写真:頂上直下周辺 6/29

黒岳七合目~八合目

  黒岳東斜面の残雪状況です。日増しに雪融けが進んでいます。が、いまだこの間はほぼ全面雪の状態です。登山道が若干出ていたり、登山道上の残雪の上を歩いたり、直登が続いたりと「バラバラ」ですが、ほぼ雪の中の七合目から八合目です。但し、本日は気温も上がり、登山道は出ていないものの、下山時には融雪の影響で「川」のような場所も出てきました。滑落の心配はなくなってきていますが(油断は禁物です)、まだまだ雪の多い区間です。今後、踏み抜き箇所も出てくることと、登山道が露出した場所は「つるつる」になることも想定されます。足元も含め、装備は万全にお願いします。

写真:七・八合目周辺 6/29