高山植物開花情報

前回(17日)情報時から新たに数種類が開花しています。(前回分までは大雪山山情報をご覧下さい)頂上直下~ハクサンチドリ、ミヤマキンポウゲ、エゾノツガザクラ山頂    ~コマクサポン黒岳~ジムカデ尚、以前まで開花していたものは、その範囲を徐々に拡げてきています。

写真:ハクサンチドリ 6/22

黒岳九合目~頂上

九合目標柱付近から雪融けも進み、頂上までは2つの大きな雪渓と5m前後の小さな残雪が数ヶ所あるのみとなりました。が・・・。この2つの雪渓がまだまだ気の抜けない急斜面です。数値は概算ですが、九合目を過ぎると15mと山頂直下30mの雪渓です。雪も腐り気味ですので、そろそろ「アイゼン」までは必要ないレベルまでなってきましたが、油断は禁物です。雪渓に不安のある方は、まだまだ装備の充実は欠かせません。くれぐれも慎重に上下山して下さい。滑落すると止まりません・・・。また、踏み抜き箇所も増えてきたり、本日のように雨が降ると、登山道は大変滑りやすくなります。

写真:山頂直下の急斜面 6/22

黒岳七合目~八合目

中々融けてくれません・・・。が、七合目の標柱は約1m露出していました。前回は、ほんの少し頭が出たところでしたので、確実に融雪は進んではいるのでしょうが、九合目標柱付近までは未だに全面雪の状態です。気温がなかなか上がらず、本日黒岳七合目では8℃でした。(早朝8時現在)明日から天候も回復し、気温も上がってくる予報となっています。いよいよ登山道も見えはじめてきそうですが・・・。尚、七合目からは「スキーコース」方面からの登頂でしたが、本日現在登山事務所側から入ることが可能です。入山手続きをして登頂下さい。

写真:七合目標柱付近・八合目標柱を過ぎた直登 6/22

高原沼コース状況

先日の高原沼巡りから、ちょうど1週間が経ち若干の雪解けはありますが、いまだにコースのほとんどが全面雪となっています。今日は朝から霧雨と濃霧で沼コースの視界は困難を極めましたが、それでも所々で見られるミズバショウやチシマザクラの花々を見ると、ここにも春は確実に来ているのだなと感じる事ができました。高原沼コース状況:ヒグマ情報センターは、6月22日から巡視員が常駐しますが、コース上の整備等はこれからですので、沼コースに入る際は必ず巡視員の指示に従い散策してください。ヤンベ橋は20日の時点では架橋されていませんでした。架橋工事は21日以降となりますので、沼散策の際は、上川町役場や層雲峡ビジターセンターで事前に情報を確認してください。

写真:木道沿いのミズバショウ群生地 6/20

ゴジュウカラの給餌~巣立ち part1

久しぶりに「大雪山麓」からの情報です。写真はお馴染みの「ゴジュウカラ」。タイミングよく「巣立ち」の光景に立ち会えました。一日に何度も何度も餌を運び、子育ても中々大変な様子です。雛たちも今日はいつも以上に巣穴から顔や体半分を出していましたので、巣立ちが近いようです。親鳥も盛んに鳴き声を出し、雛も巣穴から出る頻度も徐々に多くなっていきました。そろそろ巣立ちのようです。

写真:ゴジュウカラの巣立ち 6/19