緑岳稜線は開花が賑やかに 2013年7月12日 09時00分天候: 晴 気温: 19℃ 大量の残雪がある中腹部とは対照的に、雪のない稜線部は開花が足早に進んでいます。とくにエゾツツジの群落は見事で、場所によっては一面ピンクの花で彩られています。エゾタカネツメクサ・チシマキンレイカ・キバナシオガマなども見頃になってきました。開花状況は例年より10日ほど早い印象です。 写真:緑岳稜線 7/10
白雲小屋テントサイト 2013年7月12日 09時00分天候: 晴 気温: 19℃ 白雲小屋のテントサイトは、管理人さんが雪割りをしてくれたおかげで予想よりも早くほぼ露出しています。まわりが残雪に囲まれているために、周辺部から融雪水が入り込みやすく、乾いた部分の面積は全体の3分の1程度です。連休中は混雑が予想されるため、譲り合って使用してください。 写真:白雲岳避難小屋テントサイト 7/10
赤岳コースの雪渓 2013年7月11日 17時20分天候: 曇 気温: 22℃ 赤岳コースの雪渓は、昨日までの大雨などによって随分と解けてきましたが、そのかわり雪渓の傾斜が場所によりかなり急になってきました。特に第1雪渓上部と第3雪渓中間部は最大傾斜45度ぐらい(スキー場でいうと上級者・エキストリームコース)ありましたので、下山の際は細心の注意を払うようにして下さい。 写真:赤岳第1花園 7/11
赤岳コースの花 2013年7月11日 17時20分天候: 曇 気温: 22℃ 赤岳コースは全体的にまだ全面雪状態ですが、コマクサ平、第4雪渓下部、山頂周辺では高山植物が入れ替わるように咲いています。コマクサ平では、コマクサ、エゾツツジ、イワブクロ、タカネオミナエシなどが見頃となっています。チシマツガザクラは少しですが咲き始めています。第4雪渓下部では、キバナシャクナゲ、ハクサンイチゲ、エゾコザクラ、チングルマなどが見頃となり、部分的に雪解けが進んでいる場所からはチングルマ、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラなどが咲き始めています。山頂周辺では、タカネツメクサ、エゾツツジ、イワヒゲ、イワブクロなどが咲いており、今年の赤岳コースの高山植物(風衝・れき地植物のみ)は全般的に花つきの良い株が多くみられます。 写真:コマクサ平 7/11
赤石川 2013年7月5日 16時40分天候: 曇 気温: 25℃ 赤石川周辺の様子です。本日現在、雪渓の上を歩くことが可能です。但し、上部からは雪が落ちだし、クラック(雪の割れ目)が深さを増してきていました。いつまで雪渓の上を歩けるかは、今後の天候次第ですが、そう長くは続かない感じです。雪が落ちて川が見えはじめると、今年の相当量の雪渓、かなりの段差が生じるものと思われます。 写真:赤石川へ(まだ全面雪です) 赤石川 7/5