黒岳頂上周辺 2013年7月23日 15時00分天候: 雨 気温: 28℃ 7月後半にきて「青」が目立ってきました。写真は「イワギキョウ」。(九合目周辺ではダイセツトリカブトも開花です)ポン黒周辺まで断続的に開花してきています。また、頂上周辺からポン黒までの「エゾツツジ」はやや萎れかけが出てきましたが、範囲が大きいためまだまだ見頃が続いています。 写真:黒岳山頂周辺 7/23
黒岳八合目~九合目 2013年7月23日 14時50分天候: 雨 気温: 28℃ ようやく黒岳東斜面の雪渓も、残すところあと2ヶ所となりました。七合目標柱を過ぎて約7m、八合目標柱を過ぎて約1mです。平坦な部所にあるため、ほぼ問題はなさそうですが、雪渓の始めと終わりは滑りやすくなっていますので、油断はまだ禁物です。お花は残雪の影響もあり、八合目上部からの開花となっています。八合目上部から「チシマノキンバイソウ」が登山道脇などを賑わせていますが、九合目周辺からの「ウコンウツギ」はやや萎れかけが目立ってきました。 写真:黒岳八合目上部(上段)・黒岳九合目周辺(下段:後方はニセイカウシュッペ山) 7/23
赤岳コース・花情報 2013年7月17日 17時35分天候: 曇 気温: 19℃ コマクサ平では、コマクサが少し萎れてきましたが、全体的な広がりがある事からまだまだ見頃となっています。チシマツガザクラ○、イワブクロ↓、タカネオミナエシ○第4雪渓~山頂周辺にかけては、特にエゾツツジが多く開花しており、例年にないほどの花数でいまが見頃となっております。チングルマ○、ハクサンイチゲ○、キバナシャクナゲ○、イワヒゲ○ 写真:第4雪渓とキバナシャクナゲ群落(上)・赤岳山頂のエゾツツジ(下)
赤岳コースの雪渓 2013年7月17日 17時30分天候: 曇 気温: 19℃ 赤岳コースの雪渓は全体的に雪解けが進んでおり、特に第1花園周辺では随分と登山道が見えるようになってきました。第1花園は看板手前から約40m、25m、8m、30mの登山道が出てきましたが、雪解けした所はまだ半分にも満たない状態で大半は雪渓歩きです。しかし、管理側の雪切りのおかげで急斜面の雪渓歩きは安定しており、雪道の苦手な初心者でも何とか歩ける状態となってきました。第4雪渓上部の急斜面は、ほぼ雪解けしたので大きな問題はなくなりましたが、第2花園、第3雪渓はいまだ全面雪なので下山や濃霧時は注意が必要です。 写真:第1花園上部~中間部の雪渓(上)・第3雪渓下部の雪渓(下)
北鎮岳分岐下雪渓(全景) 2013年7月16日 16時20分天候: 曇 気温: 23℃ まだまだ「難所」の分岐下です。何度も繰り返しになりますが、気象条件によっては雪面が凍りつきます。装備を万全に慎重に歩行されて下さい。本日は、雨の降る予報ではありませんでしたが、山はほぼ濃霧状態。下る時点では「ポツポツ」と雨が・・・。最近のお天気は非常に「不安定」です。「どしゃ降り」の雨に雷という日も少なくありませんので、天気予報にも十分に留意されて下さい。 写真:北鎮岳分岐下雪渓 7/16