赤石川

雪が落ちました・・・。が、本日は水量が少なかったため「蛇カゴ」の上を歩行することが可能です。心配されていた下りる時点・上がる時点での「段差」はパトロールの方が「雪切り」や「階段」を作ってくれたおかげで、随分と歩きやすくなっていました。但し、すぐ横にはまだまだたくさんの雪渓があります。登山者の方はこの雪渓上を歩行されていますが、すぐ落ちることはないと思われますが、万が一に備えて、蛇カゴの上を渡って下さい。また、本日は相変わらず「不安定」な天候・・・。早朝は快晴でしたが、その後濃霧、雨と目まぐるしく変わっています。この影響で「北鎮岳分岐下」の雪渓の写真が撮れませんでしたが、距離は幾分と短くはなりましたが、相変わらずの「急斜面」です。また、お鉢平展望台前の雪渓は間もなく消雪します。装備を万全に安全な山行を。

写真:赤石川 7/23

そろそろ主役交代です

「エゾツツジ」や「イワブクロ」もまだまだ見頃が続いていますが、写真の「チシマツガザクラ」が見頃を迎えています。頂上直下からポン黒~雲の平までの間、全体的に花数が増えてきています。また、「コマクサ」もまだまだ健在です!

写真:ポン黒周辺 7/23

黒岳頂上周辺

7月後半にきて「青」が目立ってきました。写真は「イワギキョウ」。(九合目周辺ではダイセツトリカブトも開花です)ポン黒周辺まで断続的に開花してきています。また、頂上周辺からポン黒までの「エゾツツジ」はやや萎れかけが出てきましたが、範囲が大きいためまだまだ見頃が続いています。

写真:黒岳山頂周辺 7/23

黒岳八合目~九合目

ようやく黒岳東斜面の雪渓も、残すところあと2ヶ所となりました。七合目標柱を過ぎて約7m、八合目標柱を過ぎて約1mです。平坦な部所にあるため、ほぼ問題はなさそうですが、雪渓の始めと終わりは滑りやすくなっていますので、油断はまだ禁物です。お花は残雪の影響もあり、八合目上部からの開花となっています。八合目上部から「チシマノキンバイソウ」が登山道脇などを賑わせていますが、九合目周辺からの「ウコンウツギ」はやや萎れかけが目立ってきました。

写真:黒岳八合目上部(上段)・黒岳九合目周辺(下段:後方はニセイカウシュッペ山) 7/23

赤岳コース・花情報

コマクサ平では、コマクサが少し萎れてきましたが、全体的な広がりがある事からまだまだ見頃となっています。チシマツガザクラ○、イワブクロ↓、タカネオミナエシ○第4雪渓~山頂周辺にかけては、特にエゾツツジが多く開花しており、例年にないほどの花数でいまが見頃となっております。チングルマ○、ハクサンイチゲ○、キバナシャクナゲ○、イワヒゲ○

写真:第4雪渓とキバナシャクナゲ群落(上)・赤岳山頂のエゾツツジ(下)