渇水の心配なし

白雲岳避難小屋の水場は、8月に入っても豊富な水量が供給されています。背後の雪渓もじゅうぶんな大きさがあり、今シーズンは渇水の心配はなさそうです。

写真:白雲岳避難小屋の水場 8/8

綺麗な朝焼けでした

久しぶりに綺麗な朝焼けを見ることができました。残念ながらあっという間に消えてしまいましたが・・・。また、昨日は黒岳五合目で雲海も見られました。この時期によく発生しますが、放射冷却によって地表面・空気が冷やされ、無風になることで冷えた空気はその場に溜まり続け、さらに空気中の水分が霧となり雲海が発生します。自然の現象はいつ発生するか、中々判断がつきませんが、先日は、上川町の新観光スポット「旭ヶ丘 大雪 森のガーデン」から見る「大雪山連峰」に2本の虹なのか?それとも幻日なのか?いずれにしても幻想的な風景が見られました。久しぶりに下界からの情報です。

写真:朝焼け 雲海(後方は屏風岳) 幻日? 8/6

赤石川

雪融けの影響で水量が増していましたが、何とか蛇カゴと近くの石づたいに渡ることができました。今週は少し雨の予報が出ています。防水対策等、装備を万全にお願いします。尚、写真には写っていませんが、左側にまだ雪渓があります。ここは間もなく落ちてしまうことと、通常のルートではありません。本日は、植生を踏みつけて雪渓を歩いた跡が複数ありました。とても残念なことです・・・。くれぐれもこのようなことがないよう、周知お願いします。

写真:赤石川 8/5

北鎮岳分岐下雪渓状況

前回情報時とさほどの変化はありませんでした。踏み後もしっかりと付いており、上りでは慎重に歩いていただければ問題がありませんが・・・。しかし、写真は下りですが、終盤になるとやはりかなりの急斜面です。装備を万全に安全な山行を。

写真:北鎮岳分岐下 8/5

赤石川方面 その2

登山道からやや離れた場所に小群落がありましたので、望遠で撮影しました。(少々画像が粗いです)雪融け部から春のお花の「エゾコザクラ」等が開花しています。赤石川方面に沿ってまだ残雪がありますので、これから咲いてくるお花もあると思われます。大きな群落ではありませんが、この場所は天候次第ですが、まだお花が楽しめそうです。北海沢まで足を延ばしてみましたが、雪融部のチングルマやエゾツガザクラ等は少し萎れかけていました。

写真:赤石川へ 8/5