赤岳・第3雪渓

今年の第3雪渓は本当にすごいなと思えるほど雪が残っています。上部は随分と解けてきましたが、中間から下部にかけてはまだまだ厚みのある雪が170mも残っています。この大雪渓を前にするとペースの早い登山者もさすがに超スローペースで下山していました。今年の第3雪渓は、8月中にすべて解けることはないと思われるので特に下山時は慎重に歩いたほうが良いです。8月はドクターヘリが2回も出動していますし、これからの山はもう夏山ではなく秋への移行期となる事から、しっかりとした装備と無理のない登山を心がけてください。

写真:赤岳第3雪渓 8/14

紅葉期車両交通規制

今年も車両規制の時期となりました。例年の通り、道道銀泉台線・町道高原温泉線です。詳細につきましては、ビジターホームページのトップ画面に、上川町のページ直通の「紅葉時車両交通規制」というバナーがありますので、ご確認下さい。

写真:昨年10/2の滝見沼と銀泉台

赤石川

雨の日が続きましたので、増水を予測していましたが、何とか渡渉可能でした。蛇カゴや石の頭がやや出ている程度でしたので、これ以上の降水等があれば水の中に入ってしまうことも想定されます。本日は水の流れは弱かったため問題ありませんでしたが、この場所を使用しての山行は防水対策等、装備を万全にお願いします。また、赤石川に至るまでは雪融け場から写真のエゾコザクラやミネズオウなど春のお花がまだ見られました。

写真:赤石川周辺 8/13

紅葉前線スタートか?

黒岳山頂から石室方面へ下った「ポン黒岳」周辺では、写真の「ウラシマツツジ」が日増しに色づいています。紅葉前線スタートと言ってもよいのですが、まだ「大雪山」周辺では、多くの残雪がある場所が点在しているため、今後どのように推移していくのか中々判断に迷うところです。しかし、寒暖差がついてきているようで、日増しにその範囲も拡がっています。が・・・スタートのフレーズは次回の情報時で判断したいと思います。

写真:ポン黒岳にて 8/13

雲の平周辺

チングルマなどの群落も一息つき、雲の平では一面「綿毛」の状態となっています。綿毛の間に挟まり、ミヤマアキノキリンソウ、ヨツバシオガマ、ミヤマリンドウ、ハクサンボウフウ、ミヤマサワアザミ等々が点在しています。

写真:雲の平 8/13