久しぶりに・・・

ひさ~しぶりに穏やかな層雲峡です。
冷え込みは厳しいですが、ようやく晴れてくれました。

本日は、これも久しぶりですが、石狩川沿いを歩いてみました。

歩くこと30分、上空から「バサバサバサ」とけたたましい羽音、何と至近距離に天然記念物の「オジロワシ」と「オオワシ」が飛来しました。

追いかけをしていると思いましたが、写真中央、何やら「ひそひそ話」でもしているかのようです。

しばらくして、オオワシは飛び立っていきましたが、こんなに近い距離で見るのは初めてです。

う~ん・・・
やっぱり「かっこいい」オオワシとオジロワシでした。

これまでは、昨年と打って変わり、積雪がやや少ない傾向にありますが、そのような影響からか、エゾシカの残滓も見当たりませんが、こちらも久しぶりの両鳥揃っての登場でした。

写真:オオワシ(写真下)、オジロワシ 2/4

偶然にも

早朝の最低気温は-12℃でしたが、ぐんぐんと上昇し只今は0℃となっています。

しかし、早朝は風がややありましたが、-12℃程度であれば「今日は暖かいな」と・・・体も慣れてきたようです。

モモンガの撮影に出掛けたわけではありませんでしたが、偶然にも滑空してきて目の前の樹に止まりました。

カシャッ・・・と一枚撮影したところで、すぐさままた森の中に消えていきました。

通常エゾモモンガは、日の出と日の入りに対応していますが、まだ日も上がっていない時間帯に何故?

よほどお腹が空いていたのでしょうか・・・。

写真:エゾモモンガ 1/30

センター講座が開催されました

センター講座「銀河流星の滝」が行われました。
今回の参加者は、総勢で18名でした。

いつもご参加いただき大変ありがとうございます!

往復約1.5kと距離は短いですが、滝に近づくにつれやや急登となります。
写真は流星の滝(左上)を目指す参加者の方々。

この滝、流星は烏帽子岳と雄滝ノ沢、銀河は雌滝ノ沢と滝ノ沢が源流で、滝の概要や形態分類を学習しながら、無事に散会となりました。

次回は、2月23日(日)大雪山麓を歩く・静流の滝です。片道1k弱ですが、最終地点の滝周辺はやや急登のコースです。

お申し込みお待ちしております。
ちなみに、申し込みは催行日の一ヶ月前から・・・。
既に、申し込みが開始されています。

お早目のご予約を~

写真:流星の滝付近で 1/26

センターだよりが発行されました

このブログでご紹介するのは初めてかもしれません。

隔月(1月・3月・5月・7月・9月・11月)発行で、年6回このホームページのトップ画面にもアップしています。

毎回、題材に悩むところですが、今回は大変に珍しい気象現象(影黒岳)を表紙とし、中刷りは昨年一年間を振り返って、ごく僅かな写真を掲載しました。

このページでは詳細はわかりませんので、是非、トップ画面からご覧になって下さい。

よろしくお願いいたします。

写真:センターだより第59号 1/26

エナガ

相変わらず愛くるしい野鳥です。
まん丸とした体につぶらな瞳・・・。

何度見ても憎めない野鳥の一つです。
「ジュルリ チュルリ」「チーチーチー」と鳴声も何ともかわいらしいです。

このエナガ、相手が見つからなかったオスや、繁殖に失敗したつがいたちが、他のエナガの子育ての手伝いをすることで知られていますが、かわいいだけで十分ですが、何とも「お人よし」の野鳥です。

写真:エナガ 1/23