ベニヒワ

車で走行中に前方に小鳥の大群が・・・。
とりあえず一枚「カシャッ」。

引き伸ばしてみると「ベニヒワ」でした。
大きなレンズを持参していなかったためよく写っていませんが、前頭部が真っ赤な特徴のある野鳥です。

ざっと200羽以上の大所帯でした

写真:ベニヒワ雄 層雲峡 1/16

寒い一日です

相変わらず悪天が続いています。
雪・風・低気温・・・。

本日は、早朝の最低気温も日中の最高気温もー13℃と同気温となっており、冷凍庫の中にいるようです。

そんな中、明日はセンター講座・層雲峡の散策名所「紅葉谷」。
下見を兼ねて「紅葉滝」までのスノーシュー散策です。

ここにきて積雪深も昨年並みとなりましたが、風などの影響もあり、紅葉谷周辺は小雪の様相でした。

終点の滝は、これも風の影響を受けたと思われ、所々吹き溜まりができていましたが、これからは綺麗な「氷のカーテン」や「飛沫着氷」など冬ならではの自然現象を楽しむことができます。

写真:終点「紅葉滝」の看板 1/11

連日吹雪です

連日雪と風の層雲峡、そして今現在もマイナス13度と、とても「しばれて」います。

雪もたっぷりと降りましたので、スノーシューで歩くのも中々大変です。

吹雪の合間を縫って、近くの森の中に入りましたが、早速「エゾリス」の登場です。

このような天候時は巣でじっとしていますが、おなかがすいたのか、雪の中に顔をうずめ「くるみ」探しのようで、顔にはそのなごりの「雪」が・・・。

写真:エゾリス 1/10

江差牛山

上川町にある江差牛山。
標高598mと低い山ですが、眺望は中々のものです。

写真の通り、左側に「ニセイカウシュッペ山」を筆頭に北大雪、右側に「黒岳」をはじめとした表大雪、そして眼下には上川町内が一望できるスポットです。

大きい動物が生息しているため、夏は中々行けませんが、冬の運動不足解消にはもってこいの山です。

写真:江差牛山中間からの眺望 1/7

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
ここ層雲峡では、年明けに大雪に見舞われたり、最低気温が-20℃を超えたりと大荒れの日もありましたが、ここ一週間を通すと比較的穏やかな新年となったようです。

初日の出も、最初は雲の中でしたが、徐々に顔を覗かせ綺麗な日の出を拝むことが出来ました。

本年こそは、穏やかな天候とともに過ごしていきたいものです。

写真は「キレンジャク」と「ヒレンジャク」。
年が明けてからその数100羽以上に膨れ上がり、慣れてきたせいか人が通過しても逃げることもなく、ナナカマドの実を啄ばんでいます。

鳥に興味のない方でも、あまりの数の多さに一端足を止め「あれは何ですか?」・・・。

写真撮影もそっちのけで、路上で野鳥観察会の始まりでした。

少しでも興味を持ってもらえることは、大変にうれしいことです。

寒い日が続きますが、皆さんも外に出て自然の美しさに触れてみませんか?

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

写真:尾が黄色のキレンジャク・尾が赤いヒレンジャク 1/7