久しぶりでした

久しぶりに「エゾライチョウ」に出会いました。
つがいの形成期(3月~5月)ということもあり、二羽でいましたが、吹雪を避けるようにとまっています。

あまりの悪天に、飛び疲れて一休みでしょうか?
エゾライチョウは、周年で山地の森林に生息していますが、その数は減少傾向にあるようですが、キタキツネの捕食が原因とも言われています。

写真:エゾライチョウ雌 4/4

一夜明けて・・・

昨日から降り続いた雪も、とうとう15cmまでの降雪となりました。(気象庁発表)

周辺は、真っ白・・・冬に逆戻りといった感じです。

7日まではまだ雪の降る確率が高そうですが、8日以降は気温も上昇し、本格的な春にむかう予報となっています。

写真:雪景色の層雲峡 4/5

吹雪いています

一時は小康状態でしたが、早朝から吹雪状態です。
湿った重い雪で、車での走行も注意が必要です。

ここ数日は暖かい日が続いていましたが、やはりここ大雪山麓は別格のようです。

やはり降りました。しかも、積雪状態となってきました。

これを繰り返して春がやってきますが、本日の天候は予想外・・・。

しかし、3月の層雲峡は大変に降雪が少ないものでした。昨年の(昨年は多すぎましたが・・・・)降雪量は252cm、今年は94cmとほぼ比較にならないほどでした。

過去に(近い年では2008年)100cm以下の降雪量は何度かありましたが、平均するとやはり200cm近いものになっています。

但し、山は昨年並みに多いものになっているのですが・・・。

写真:吹雪の層雲峡峡谷 周辺の木々も一瞬にして雪が被りました 4/4

紅葉谷

層雲峡散策名所「紅葉谷」の様子です。
昨年と打って変わり、今年の大雪山麓の残雪は大変に少ないものになっています。(積雪深で約50cm少ない状況です)

写真は入り口付近のものですが、ほぼ雪はありません。が、散策路に入るとさすがにまだまだ残雪があります。

しかし、今後の予報を見てみると今年の消雪時期は早くなりそうで、雪が解けた散策路を歩けるのも早まりそうです。

写真:紅葉谷入り口 4/3

蜂の巣

散策中に蜂の巣が・・・。
現在は蜂の心配はありませんが、この巣は以前から確認しているもの。

しかし、よく見ると巣が増えていました。
下2段を新たに造ったようです。

樹洞に造ったものですが、蜂はさまざまな場所に巣を造ります。

毎年、蜂の事故がありますが、今年も十分に気をつけてください。

写真:樹洞に造られた蜂の巣 4/3