午後からは回復しました

昨日の降雪も、午後からは層雲峡から上川町に向かう途中に回復し、晴れ間が拡がりました。

峡谷もすっかりと雪景色、樹木にもたっぷりと雪が被りました。

と、雪が被った樹木に見とれていると、前方にエゾシカが・・・。

このエゾシカ、まったくよけてくれません・・・。
クラクションを鳴らしても、車を進めても・・・。

仕方がないので、エゾシカ観察をしていましたが、よくみると何とも「美脚」のエゾシカでした。

写真:雪被りとよけないエゾシカ 4/10

全国1・2位です

やはりころころと変わる空模様です。
レンズ雲が現れたこともありますが、夜半からの雨が雪に変わり積雪状態となってしまいました。

気象庁24時間降雪量では、層雲峡が午前8時現在「13cm」、上川町が「11cm」と全国あわせても一番と二番とあまりうれしくないデータとなっています。

峡谷もまたすっかりと雪に覆われてしまいました。
予報によると、今後は雪マークはありませんが・・・。

いよいよ春に向かうでしょうか?
このブログでも「そろそろ春」「また雪が・・・」を繰り返していますが、今度こそは・・・。

写真:雪が被った層雲峡映月峰 4/10

ヒバリも・・・

夏鳥が続々とやってきています。
写真のヒバリやアオサギ、ホオジロにアオジ、ベニマシコにハクセキレイ・・・。

昨年から現在に至るまで、今回は随分と今までとは違う光景がありました。

キレンジャクはよく飛来しますが、ヒレンジャクが群れをなしていたり、ベニヒワが100羽以上の大群となったり、観察難易度の高いコクマルガラスやコチョウゲンボウなどなど・・・。

極めつけは、観察難易度トップクラスの「ナキイスカ」。(~次号センターだより表紙です。)
さすがにこれを見たときは鳥肌が立ちました。

ここ上川町から層雲峡にかけては、野鳥の楽園といっても過言ではないでしょう。

実にさまざまな野鳥が見られることと、運がよければ珍しい鳥も・・・。

よほど野鳥にとっては「住みごごち」のよい地域なのでしょう。

写真:ヒバリ アオサギ 4/9

レンズ雲が・・・

早朝から良いお天気でしたが、ニセイカウシュッペ山上空に「レンズ雲」が。連続して「大雪山連峰・黒岳」上空にも「レンズ雲」が・・・。

この雲が現れると、天気が下り坂に・・・。
撮影は朝でしたが、見る見るうちに雲が・・・。

現在は雨も降り出してきました。
予報ではまた雪マークが・・・。

写真:レンズ雲 4/9

大雪山連峰

上川町「上川公園」から見る「大雪山連峰」です。
山肌もすこしずつ見えはじめてきていますが、先日の雪でまた少し白くなった感があります。

大雪高原旭ヶ丘からみる連峰も中々みごたえがありますが、ここ上川公園も劣らず素晴らしい光景です。

この上川公園は桜の名所でもありますが、桜と大雪山連峰・・・。これもみごたえがあります。

是非一度ご覧下さい。

写真:大雪山連峰 上川公園より 4/8