温泉街にもサクラが

本日は早朝から雨・・・。
予報では、何とこの時期に雪が降るかもとのこと。
降雪が観測されると、観測史上最も遅い記録となります。(ちなみに、1993年5月12日が今までの最遅記録です)(また、観測はされませんでしたが、2012年5月12日にも降雪があり、翌日センター前で-5℃、峡谷上は雪景色となりました)
ゴールデンウィークに降雪があることは珍しくありませんが、既に5月も中盤を過ぎているのですが・・・。

そのような中、層雲峡温泉街にもサクラが咲きだしています。峡谷も、サクラ・エゾムラサキツツジなどで彩られ、少しずつですが新緑の様相も見せ始めてきています。

写真二・三枚目は、上川町からのものですが、数日前の強風でサクラの花びらも少し落ちてしまいましたが、水たまりに落ちた花びらも、何とも綺麗なものでした。

そして、福寿草・カタクリ・エゾエンゴサクと並んで春の代表的なお花「二輪草」「シロバナノエンレイソウ」も咲きそろいました。

このエンレイソウ、和名の由来は年齢を延ばす「延齢」説が有力とのこと・・・。

写真:温泉街のチシマザクラと映月峰5/15 強風で飛ばされたサクラの花びら シロバナノエンレイソウと二輪草 5/16

紅葉谷の様子

ここ数日、風の強い日が続いた層雲峡。
本日はようやく穏やかな天候となり、気温も今春最高気温、センター前で22℃となっています。

約半月ぶりに紅葉谷に行ってきましたが、まだ残雪が三ケ所残っていました。

残雪の距離は短いものの、転倒には十分気を付けて散策されて下さい。

尚、お花も随分と開花してきており、野鳥のさえずりもこの季節は心地よいです。

層雲峡にお越しの際は、是非「層雲峡散策名所:紅葉谷」をおすすめします。

詳細はhttps://sounkyovc.net/trails/sonota/140515momiji.pdf をご覧ください。

写真:紅葉滝手前の残雪 層雲峡 5/15

春の使者

春のみに現れる「ヒメギフチョウ」が「エゾムラサキツツジ」の蜜を吸っていました。

何度も言っていますが、いよいよ本格的な春の到来です。

黒岳五合目周辺では、既に高山植物の「ショウジョウバカマ」が開花したとのこと・・・。

この気温の高さ、昨年の5月前半にはなかったこと。
雪どけ場所では、意外とお花の開花は早まるのでしょうか?

写真:ヒメギフチョウ雄 5/11

上川公園その2

エゾヤマザクラの様子です。
本日はぐんぐんと気温が上昇し、今春最高気温です。

この暖かさで、上川町の上川公園のサクラもほぼ満開となってきました。

下段の写真、後方はまだまだ残雪の多い「愛別岳」です。

写真:上川公園から 5/11

再び登場

再び「エゾユキウサギ」の登場です。
繁殖期を迎えているのか、本日は「追いかけっこ」をする姿がちらほらと・・・。

先日も載せましたが、わずか数日で換毛がさらに進んでいました。

それにしても、逃げ足は速い!
とび箱の要領で走りますが、時速は何と80キロにも達します。

写真:一番上の写真、どこにいるかわかりますか? 5/11