雲ノ平方面・美ヶ原周辺

雲ノ平では、キバナシャクナゲが終花を迎え、変わってチングルマ・エゾツガザクラ・ミヤマキンバイ・エゾコザクラ等々が群落を形成していましたが、全体的にはまだまだ見頃部もありますが、やや終花に近くなってきました。(既にチングルマの綿毛も出始めました。)

尚、これからは変わって、チシマツガザクラの出番となりそうです。(すこしずつ開花してきています)

また、美ヶ原方面は雪どけ部から、チングルマ・エゾツガザクラ・エゾコザクラ等々が群落を形成しています。

どちらも、先に開花したものは終わりに近づいてきましたが、今年のこの辺りの植物は「開終花」が早い様相です。

尚、赤石川は本日現在問題なく渡渉可能です。北鎮岳分岐下雪渓は未だ約40mの雪渓があります。

装備を万全に安全な山行をお願いします。

写真:雲ノ平(上)・美ヶ原(赤石川方面)周辺 7/16

黒岳の近況

登山道の雪渓状況は、前回情報時からガラリと変わり、七合目標柱を過ぎた辺りに約2mの雪渓がありましたが、下山時には消雪していました。これで、黒岳の北東斜面から北鎮岳分岐下までは、全て消雪したことになります。(お鉢平展望台前も本日消雪しました)

また、八合目周辺から頂上に至るまで、ウコンウツギがさらに花数を増やし見頃状態ですが、頂上付近のものは少々萎れかけも出始めました。ウツギの他にも、チシマノキンバイソウ・トカチフウロ・ハクサンチドリ等々さらに登山道が賑わってきています。

さらに、頂上からポン黒岳に至るまでは、エゾツツジが群落状態となってきました。その中に、チシマキンレイカ・コマクサ・イワブクロ等々も入り、こちらも賑わってきています。

写真:黒岳七合目周辺(上)・九合目周辺(中)・頂上周辺(下) 7/16

注意喚起です

先ほどまでは晴れていた大雪山麓層雲峡、あっという間に曇り空に・・・。最近のお天気は中々安定せず、情報収集に出向いても、悪天でとりやめ等の日が続いています。

16日辺りから回復する予報となっていますので、今しばらくお待ちください。

さて、注意喚起ですが、緑岳の見晴台付近に「ヒグマの糞」がありました。

乾燥過程のため、数日間経過したものですが、あまりにも多い量・・・。かなり大きめの個体のようですが、鈴やホイッスルを携行するなど、ヒグマに会わない努力も必要です。

写真;ヒグマ糞 7/13

キバナシオガマが見頃です

白雲岳避難小屋周辺では、キバナシオガマが見頃を迎えています。

また、写真のエゾタカネツメクサも群落が点在しており、見頃といってよいでしょう。

まだまだ雪の多い状態ですが、融雪部からは「チングルマ」「エゾツガザクラ」「アオノツガザクラ」などがそろそろ群落を形成しつつあります。

写真:白雲岳避難小屋周辺 7/13

緑岳雪渓状態

写真は第二花畑付近の木道部ですが、第一も同様ですがこの辺りは消雪しています。

但し、どちらも看板を過ぎた辺りから第一で約90m、第二で100m、第二上部で90m、ガレ場手前に200mとまだまだ全体的には雪の多い状態となっています。

特に、ガレ場付近は下降時は十分な注意が必要となっています。

写真:第二花畑付近 7/13