ポン黒岳周辺

 前回は「エゾツツジ」等が見頃とお伝えしましたが、
こちらもまだ残花はありますが、早くも、全体的には花数が随分と減っていました。

 代わって、「イワブクロ」が山頂周辺で、「チシマツガザクラ」が
山頂周辺から雲ノ平周辺まで見頃となっています。

写真:山頂周辺 7/27
  • イワブクロ : 見頃です。

  • チシマツガザクラ : 見頃です。

黒岳北東斜面

黒岳北東斜面のお花

 前回情報時に「ウコンウツギ」等が見頃とお伝えしましたが、
わずか一週間たらずでほぼ終花となっていました。

 今年の高山植物は、天候の影響もありますが、
満開時期も早いですが、終花も早い状況です。

 代わって、「チシマノキンバイソウ」「ハイオトギリ」「オニシモツケ」
「アザミ類」が斜面を彩っています。

写真:黒岳山頂周辺 7/27
  • チシマノキンバイソウ : 見頃です。

赤岳コースの雪渓

赤岳残雪状況

 赤岳コースの残雪状況は、第1花園急斜面下が約20m、第2花園が約69m、第3雪渓が約71m、
第4雪渓が約5mの雪渓が残っています。特に注意しなければいけないのは第3雪渓で、
中間から下部に残る雪渓が非常に硬く歩きづらい状況となっています。
特に下山や多くの登山者が登っている際には注意が必要です。

開花状況
 第1花園  チングルマ↑・エゾウサギギク↑・エゾコザクラ↑
 第2花園  エゾコザクラ↑
コマクサ平 イワブクロ〇・コマクサ↓・ミヤマキンバイ〇・チシマツガザクラ〇
 第3雪渓  エゾコザクラ↑・チングルマ↑・エゾヒメクワガタ
 第4雪渓  アオノツガザクラ↑・エゾコザクラ↑・ミヤマキンバイ↑・エゾヒメクワガタ↑
 赤岳山頂  チシマギキョウ〇・イワブクロ〇・タカネツメクサ〇・メアカンキンバイ・エゾツツジ↓

写真 第3雪渓中間部 7/26
  • 滑落には十分注意してください。

見頃です

愛山渓沼ノ平

沼ノ平周辺でもお花が見頃のものも出ています。

 ウコンウツギや写真のワタスゲ、
六ノ沼周辺からのもので、後方には旭岳が聳えています。
間もなくタチギボウシも開花してくるでしょう。

写真:六ノ沼周辺 7/26
  • 沼ノ平 : 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。

緑岳コースの開花状況

緑岳登山情報

 さすがにこの時期になると緑岳の登山道も融雪が進み、
大きなものは第一花畑端部に残るのみとなっています。

 稜線では高山植物の開花も最盛期を過ぎ、チシマギキョウ・イワブクロ・リシリリンドウなど、
青系の花が多くなってきました。

 これから先は、群落で咲く花は姿を消し、“最後のスター”クモイリンドウの開花を待つ時期となります。
緑岳の岩塊斜面では、カラフトルリシジミ(蝶)がヒラヒラと舞っていました。


残雪状況:
第一花畑端部 約60m
第二花畑上部 30m弱 さらに上部に約20m
エイコの沢ガレ場 2m(近日中に消滅)

開花状況:
登山口 ダイセツヒナオトギリ(終)
樹林帯 ゴゼンタチバナ○
第一花畑周辺 エゾコザクラ○ チングルマ・ミヤマキンバイ↑ アオノツガザクラ(始)
第二花畑~エイコの沢 ミヤマキンバイ・エゾコザクラ↓ チングルマ・エゾノツガザクラ↑ アオノツガザクラ(始)
緑岳山頂付近 エゾノマルバシモツケ(終) メアカンキンバイ・エゾイワツメクサ・イワブクロ・シラネニンジン↓ サマニヨモギ○ ヒメイワタデ・ウスユキトウヒレン・チシマツガザクラ↑
緑岳~板垣分岐 コマクサ(終)エゾツツジ・エゾイワツメクサ・エゾタカネツメクサ・イワブクロ・クモマユキノシタ↓ エゾハハコヨモギ・ヒメイワタデ○ チシマギキョウ・ムカゴトラノオ↑
板垣分岐~小泉平 チョウノスケソウ・キバナシオガマ・(終) ミヤマアズマギク・チシマキンレイカ・ヒメイワタデ・エゾイワツメクサ・コマクサ・エゾツツジ・イワブクロ・クモマユキノシタ↓ サマニヨモギ○ エゾハハコヨモギ◎ ムカゴトラノオ・チシマギキョウ↑

写真 緑岳稜線 7/25
  • チシマギキョウ : 開花しました。