緑岳コースの開花状況

緑岳登山情報

 残雪が多かった緑岳の登山道も、第一花畑端部に20mほどを残すのみとなりました。
ほかの場所では開花のピークを過ぎた感のある高山植物ですが、
緑岳では、第一花畑からエイコの沢ガレ場にかけてのエゾコザクラが見事な群落を形成しています。
ここ数日が最盛期かと思われますので、見たい方はお急ぎください。

 大雪山の高山帯を彩る高山植物の中でも「最後のスター」と目されるクモイリンドウは、
白雲小屋近くの大株のなかの一輪が咲きかけていました。
開花は目前ですが、咲きそろうまでにはもう少し時間がかかりそうです。
 
 白雲小屋の小屋番の話では、テント場付近を、食料をねらうキタキツネがうろついているそうです。
食料の管理には気を付けてください。


残雪状況:
第一花畑端部 約20m

開花状況:
樹林帯 オオハナウド○ シロバナノニガナ・ヨツバヒヨドリ↑

第一花畑周辺 チングルマ・エゾウサギギク↓ エゾコザクラ◎ アオノツガザクラ・ハクサンボウフウ・
ミヤマイ・ヨツバシオガマ・ミヤマリンドウ・ミヤマアキノキリンソウ↑ ハイオトギリ(始)

第二花畑周辺 アオノツガザクラ・コエゾツガザクラ・ミヤマキンバイ・ヨツバシオガマ↓ エゾコザクラ・
チングルマ・ハクサンボウフウ〇 ワタスゲ(穂)

エイコの沢ガレ場周辺 ヤマハハコ・ミヤマアキノキリンソウ・チングルマ・ウコンウツギ↓ エゾコザクラ◎
ハイオトギリ・ウメバチソウ・ヨツバシオガマ・ミヤマリンドウ・アオノツガザクラ・ミヤマキンバイ↑

ハイマツ帯 イワブクロ・ミヤマアキノキリンソウ・ハイオトギリ・チシマノキンバイソウ・カラマツソウ・シラネニンジン↓

緑岳山頂付近 エゾイワツメクサ・シラネニンジン・イワブクロ↓ サマニヨモギ・チシマツガザクラ○

緑岳~板垣分岐 エゾタカネツメクサ・ヒメイワタデ・イワブクロ・クモマユキノシタ・エゾイワツメクサ・エゾハハコヨモギ・
レブンサイコ・ウスユキトウヒレン↓ サマニヨモギ〇 ムカゴトラノオ↑

板垣分岐~白雲小屋 クモマユキノシタ・エゾツツジ・ミヤマアズマギク・チシマクモマグサ・シラネニンジン・チシマギキョウ・
ヨツバシオガマ↓ エゾコザクラ・ミヤマリンドウ・リシリリンドウ・エゾウサギギク・トカチフウロ〇 ムカゴトラノオ・イブキトラノオ↑

白雲小屋周辺 オオハナウド・エゾタカネツメクサ・チシマギキョウ・シラネニンジン・エゾハハコヨモギ↓ ウスユキトウヒレン・
トカチフウロ〇 ムカゴトラノオ↑ クモイリンドウ(蕾)

写真 緑岳第一花畑 白雲小屋前 8/4
  • エゾコザクラ : 見頃です。

  • クモイリンドウ : 開花してきましたが、蕾もまだまだたくさんあります。

ポン黒岳周辺

*黒岳北東斜面
 全体的には随分と花数が減ってきましたが、
チシマノキンバイソウ・オニシモツケ・アザミ類・ハイオトギリ等が斜面を彩っています。

*黒岳山頂周辺~ポン黒岳周辺
 萎れかけも出始めましたが、イワブクロ・チシマツガザクラや
遠目にコマクサ、イワギキョウ等が見頃の状態を保っています。

*黒岳石室周辺
 雪どけ場から、チングルマ・エゾツガザクラが小群落となっています。
綿毛も随分と拡がりましたが、雪どけ場にはまだ蕾もあることから、ここのお花はまだ楽しめそうです。

*雲ノ平周辺
 部分的に、チングルマやエゾツガザクラが小群落となっていますが、
随分と綿毛が拡がってきました。

*赤石川
 水量が落ち着き流れも緩やかです。
但し、前日や当日の降雨時はまだまだ注意が必要です。

*北鎮岳分岐下
 距離は短くなってきましたが、いまだ急斜面に雪渓があります。
朝晩は気温が下がっており雪面が硬いです。上下山とも慎重に歩かれて下さい。

*ヒグマの目撃情報や痕跡があります。鳴り物は必ず持参して下さい。
 尚、天候が崩れると気温の低下とともにかなり寒いです。
 防寒対策も十分に準備されて下さい。

写真:ポン黒岳周辺のイワブクロ・チシマツガザクラ・コマクサ 8/4
  • イワブクロ : 群落となって見頃の状態ですが、そろそろ萎れかけも目立ちはじめてきました。

  • チシマツガザクラ : 少々萎れかけも出始めました。

お知らせ

*ユニ石狩岳

 台風の影響により林道が通行止めになっていましたが、
シンノスケ迂回林道(12km)等から入山できるようになりました。
(林道入り口は、従来の林道(16の沢林道)より、約7km層雲峡側になります。)
尚、
・上川町側のユニ石狩岳登山口へは下りられません。
・石狩岳からシュナイダーコースへは下りられません。
・沼ノ原登山口へは下りられません。

また、
音更山・石狩岳への縦走も可能となりますが、テント等宿泊装備が必要となります。
迂回林道入口の看板・登山口のトイレ等は今後設置予定とのことです。


 詳細は、センターホームページのトップ画面から
「林道規制 森林管理局」をご覧下さい。

ご不明な点は、「ひがし大雪自然館」01564-4-2323までお問い合わせ下さい。

*尚、開通日は本日8/1からとなります。

2017.08.01

雲の平方面

 そろそろ雲ノ平周辺のチングルマ等は散りかけを予想していましたが、
部分的に「チングルマ」「エゾノツガザクラ」等がまだ小群落を形成しています。

 散りかけが目立ってきましたが、
全体的にはまだ群落状態を保っています。

写真:雲ノ平周辺 7/27
  • 局所的に咲いています。

赤石川方面

*赤石川
水量が落ち着き、流れもほぼ緩やかでした。
先日、「蛇カゴ」の中の石と、周辺の石を調整したことにより、
水量が減り、随分と歩きやすくなっています。
パトロールの方が相当な苦労をして実施してくれました。
感謝感謝です。

*北鎮岳分岐下雪渓
写真は、わかりやすく「遠望」を掲載します。
距離的には随分と短くなりましたが、
早朝等気温が低く推移している影響で、
雪面が硬く滑りやすい状態です。
上下山ともに慎重に歩かれて下さい。

写真:赤石川 北鎮岳分岐下 7/27
  • 時間にゆとりを持って安全な山行をお願いします。