黒岳

三連休後の平日、層雲峡温泉街は落ち着きを取り戻しました。しかし、早朝の黒岳ロープウェイの乗り場は人で賑わい、チケットを買い求める人の行列ができていました。駐車場も早朝はまだ余裕があったものの、昼過ぎに戻ってきた時には満車の状態。やはり、平日でもお天気が良いと混むようです。

黒岳のお花は、八合目・九合目でチシマノキンバイソウが見頃を迎えています。そして、何と九合目ではダイセツトリカブトが開花! (※7/13に開花確認) この日(7/16)はエゾウサギギクも一輪咲いていました。チシマアザミも咲きかけのものが多くなり、濃い赤紫色が登山道沿いで目につきます。おまけに山頂ではイワギキョウを発見! 黒岳の登山道沿いには夏の終わりが近づいてきているようでした。

黒岳山頂ではエゾツツジが見頃を迎えています。山頂からポン黒岳周辺までまばらにですが群生していますので、ぜひご覧ください。

※7/17時点で、黒岳石室に隣接するバイオトイレが満杯状態です。行かれる方は携帯トイレをご利用ください。

写真:黒岳九合目マネキ岩上、ダイセツトリカブト(九合目)、黒岳山頂  7/16

 

赤石川方面

今、赤石川の対岸(北海岳側)の斜面でエゾコザクラ、アオノツガザクラが群生しており、きれいです。その先に見える赤石川沿いではエゾノリュウキンカもたくさん咲いています。

登山道沿いではニシキツガザクラと思われるツガザクラ類も咲いていました。探してみてください。

写真:美ヶ原 7/16

赤石川

今日の赤石川は水量も少なく、深めのところも石の上部がしっかり出ている状態だったので、飛び石伝いに支障なく渡渉することができました。ただ、時々ぐらつく石があるため、お気を付けください。

※日々、川の状況は変わります。北海岳方面に行かれる方は渡渉の準備をお忘れなく。

写真:赤石川 7/16

雲ノ平周辺

雲ノ平周辺ではチングルマの花が終わり、綿毛になっているものも多くなっていましたが、まだところどころきれいなところがありました。

少しずつチシマツガザクラが咲き始めていたので、来週にはチシマツガザクラの群生が見られるのではないかと楽しみです。

写真:雲ノ平周辺 7/16

 

黒岳石室周辺

黒岳石室周辺では、ガレ場に近い方の雪解けが遅かったところでエゾノツガザクラやコエゾツガザクラの群生が見られます。その場所ではまだチングルマも咲いていますが、少し石室に近づくと、綿毛のチングルマも楽しめます。

登山道から少し離れたところにあるミヤマキンバイの群生もきれいです。

写真:黒岳石室周辺(ガレ場付近) 7/16