登山道のヒグマ情報 (8/11更新)

登山道ヒグマの目撃情報です。

登山者が多い区間は目撃も多くなりますが、目撃情報がないエリアへの登山もクマ対策をしっかりしてください。

【北大雪:ニセイカウシュッペ山一帯】

8/11

ニセイカウシュッペ山山頂付近 親子

【表大雪:黒岳、お鉢廻り、白雲岳、赤岳、緑岳一帯】

7/27

高根ヶ原 1頭

白雲岳山頂付近 1頭


7/26

高根ヶ原 1頭

白雲岳山頂付近 1頭


7/21

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭

間宮岳付近 1頭


7/20

白雲岳山頂付近 1頭

白雲岳避難小屋テント場 1頭

米沢ケルン付近 1頭


7/19

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭


7/18

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭

板垣新道下部 1頭


7/17

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭


7/16

白雲岳山頂付近 1頭


7/15

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭


7/14

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭


7/10

板垣新道下部 1頭

白雲岳避難小屋テント場付近 1頭 


 

【東大雪:石狩岳、二ペソツ山、然別湖など】

・ユニ石狩岳登山口から石狩岳登山口(シュナイダーコース)の林道上の痕跡は多いです。

北鎮岳分岐下

北鎮岳分岐下の登山道上の雪渓は完全に消失しました。(※黒岳石室の管理人さん情報によると、7/18には雪は無かったそうです。)

写真:北鎮岳分岐下 7/25

赤石川周辺

今年はバイケイソウの花の当たり年。どこもかしこもモリモリに咲いています。特に、赤石川近くで群生しているバイケイソウは壮観です。ぜひ、ご覧ください。

石室の分岐から赤石川方面へ進んですぐに見られるチングルマの群生もきれいです。

写真:赤石川付近のバイケイソウ群生、石室分岐周辺のチングルマ群生 7/25

石室周辺

ガレ場付近ではまだ小規模ながらエゾコザクラやエゾノツガザクラ、コエゾツガザクラ、アオノツガザクラの群生が見られます。他の場所ではすべて綿毛になっているチングルマも開花していますし、キバナシャクナゲも一株だけ咲いています。

もちろん、チングルマの綿毛の群生もきれいです。個性豊かなチングルマの綿毛の形もお楽しみください。

写真:黒岳石室周辺 7/25

 

赤石川

昨日、大雨後の赤石川の様子を見てきました。

水量は石室側の方でいつもより多く、流れも速くなっていましたが、蛇篭は露出しており、北海岳側の方の石もしっかり水面から出ている状態であったため、渡渉には支障ありませんでした。

(※北海岳周辺のクジャク岩付近で崩落がありました。通過予定の方はお気をつけください。)

写真:赤石川 7/25