黒岳石室から赤石川に向かう登山道沿いでもお花がきれいに咲いています。エゾコザクラやミヤマキンバイなどに囲まれながら足を進めると、バイケイソウとコエゾツガザクラが段になって群生している箇所があり、見ごたえがあります。
その先の赤石川に向かう登山道の右側では、ミネズオウが群生しています。赤みの強いものから薄いピンクまで数種類の色のミネズオウを楽しむことができ、おすすめです。
写真:赤石川方面の花々(コエゾツガザクラとバイケイソウ、ミネズオウとイワウメ) 7/10
黒岳石室から赤石川に向かう登山道沿いでもお花がきれいに咲いています。エゾコザクラやミヤマキンバイなどに囲まれながら足を進めると、バイケイソウとコエゾツガザクラが段になって群生している箇所があり、見ごたえがあります。
その先の赤石川に向かう登山道の右側では、ミネズオウが群生しています。赤みの強いものから薄いピンクまで数種類の色のミネズオウを楽しむことができ、おすすめです。
写真:赤石川方面の花々(コエゾツガザクラとバイケイソウ、ミネズオウとイワウメ) 7/10
今、雲ノ平方面ではチングルマの群生が見頃を迎えています。手前の方や奥の方では花が終わってしまったものも目立ちますが、中間あたりではピークのチングルマとコエゾツガザクラがまとまって咲いているところが何か所かあり、見応えがあります。
写真:雲ノ平周辺 7/10
黒岳石室周辺では、ガレ場に近い方でキバナシャクナゲの群生が見られます。同じところにエゾノツガザクラも咲いており、コラボレーションが素敵です。その反対側ではエゾノツガザクラやコエゾツガザクラ、チングルマなどの群生が見られます。見所、いっぱいです!
写真:黒岳石室周辺 7/10
7/10の赤石川です。昨日の赤石川の水量は少し多めでしたが、蛇篭は露出しており、北海岳側の水深が深めの方も飛び石で支障なく徒渉することができました。
※日々、川の状況は変わります。北海岳方面に行かれる方は徒渉の準備をお願いします。
※北海岳側の対岸の雪はすべてなくなりました。その先の北海沢周辺の登山道にかかる雪もすべて消失しています。
写真:赤石川(石室側からと北海岳側から) 7/10
北鎮岳分岐下の雪渓はかなり小さくなり、概算で70~80mほどになっていました。(登り始めから20~30mほどで雪渓が切れかかっている箇所もありました。)
ルートは傾斜が緩やかになっていたうえに一歩一歩ステップ状に雪切りしてくれていたため、とても登りやすかったです。この日は雪質もシャーベット状で柔らかく、みなさん登山靴のみで歩いていました。ただ、下りや悪天候時は滑りやすくなるため、不安な方は滑り止め対策をなさってください。
※登り始めの箇所がとても滑りやすくなっています。気温が低いとツルツルに凍ります。お気をつけください。
写真:北鎮岳分岐下の雪渓 7/10