雲ノ平周辺ではチングルマの綿毛の群生とエゾノミヤマアザミが見頃です。太陽の光を浴びると輝きを増してとてもきれいなので、晴れている日はぜひ、雲ノ平まで足を延ばしてみてください。凌雲岳側や沢沿いではバイケイソウの群生も見事です。
写真:雲ノ平
雲ノ平周辺ではチングルマの綿毛の群生とエゾノミヤマアザミが見頃です。太陽の光を浴びると輝きを増してとてもきれいなので、晴れている日はぜひ、雲ノ平まで足を延ばしてみてください。凌雲岳側や沢沿いではバイケイソウの群生も見事です。
写真:雲ノ平
今朝の層雲峡は晴天で、久しぶりにピカピカくっきりの黒岳を眺めることができました。青空はうれしいけれど、登っている時は背中にじりじりと日差しが照りつけ、汗が流れ落ちるほどで、あちこちから「暑い!暑すぎる!」という声が聞こえてきました。(ちなみに、今日の層雲峡温泉街の最高気温は30℃でした。)気温が高い時には、暑さ対策もお忘れなく。
8月に入りましたが、黒岳の登山道沿いはハイオトギリやミヤマアキノキリンソウなどの黄色い花が足下を彩り、華やかです。その周りにヤマハハコやウメバチソウ、ナガバキタアザミやチシマアザミ、ダイセツトリカブトなどが色とりどりに咲いています。黒岳はまだまだお花を楽しめそうです。
写真:黒岳九合目
ただいま、当センターのレクチャー室にて『環境省 アクティブ・レンジャー写真展 北の自然の舞台裏 2024』を開催しています。
アクティブ・レンジャーの皆さんが行っている国立公園や国指定鳥獣保護区などの現場の巡視、自然ふれあい活動など日頃の業務を通じて撮影した写真を見ることができます。
普段なかなか知ることができないアクティブ・レンジャーの皆さんが取り組んでいる業務や、北海道各地の自然がもつ素晴らしさを、この機会にぜひご覧ください。
(展示期間:~8月25日まで)
※アクティブ・レンジャーとは、国立公園や鳥獣保護区内等の自然を保全し活用していくためにレンジャー(自然保護官)を補佐し、パトロールや調査などを行うお仕事です。
写真:写真展の様子、アクティブ・レンジャー写真展ポスター 8/6
八月に入り、「山の日」やお盆休みも近づいてきました。縦走登山を計画されている方も多いかも知れません。
去年は復旧のために通行止めになっていた層雲峡本流林道が開通したおかげで、クチャンベツ登山口から沼ノ原・五色岳方面にむかう登山道が利用可能となっていますが、ヒサゴ沼や忠別岳の避難小屋への最短ルートとして利用を考えている場合は注意が必要です。
このコースは、大雪山グレード4『大雪山の厳しい自然に挑むルート』であるとともに、登山道の荒廃スピードに整備が追い付かないルートでもあります。木道の再整備が行われた沼ノ原周辺は、ひかくてき歩きやすい登山道で、日帰りコースとして利用できますが、五色の水場より上部では登山道の荒廃が進んでいます。
1580m付近にはグレーチングで修復された箇所がありますが、1600m付近から1750m付近にかけては、腐朽した木道の上をササが覆い、歩行に注意が必要です。手でササをかき分けながら、足場を探りながら歩くことになるため、予想以上に時間がかかります。とくに縦走などで荷物が重くなる場合には、コースタイムに余裕をもった計画を立てるようにしてください。
新しい足跡や糞も見られましたので、ヒグマ対策も必要です。
写真 五色岳1600m付近 同1700m付近 8月1日
本日(8/3)より、夏季観察会「水中散策」が始まりました。
例年、冬季観察会のスノーシューツアーで行っているニセイチャロマップ川を沢用の靴を履いて歩くプログラムです。
暑い日の水中散策は最高! 蒸し暑くても水の中にいると汗をかくこともなく、とても気持ちよく歩くことができたそうです。
間近で柱状節理を眺めることができるのも魅力の一つ。冬におなじみのカワガラスも見ることができますし、夏ならではの峡谷に咲く花々も楽しむことができます。
次回は来週末の8/10(土)、8/11(日)、8/12(月・祝)に実施予定です。
たくさんのご参加、お待ちしております!
※詳細の問い合わせ・申し込みは、電話で当センター(℡:01658-9-4400)までお願いいたします。
写真:大函、ニセイチャロマップ川