本日の層雲峡峡谷

本日の層雲峡峡谷

 早朝から吹雪模様の層雲峡。
温泉街では積雪状態も現在は随分ととけてきました。

 この時期にスタッフ総出で「除雪」を行うとは・・・。
今年の春先は雪の日が多いスタートとなっています。

 但し、明日5月4日からは徐々に気温も上がり
ようやく「春」らしい天候となりそうです。
(変わる可能性もありますが、週の後半は一桁気温の日もありますので、油断は禁物です)

 野鳥たちも、この雪では中々餌にありつけず
写真の「ベニマシコ」は群れとなって飛来するものの、なにやら慌てた様子です。

PS
5月9日に予定されているセンター講座は、好評により定員となりました。
キャンセル待ちの状況ですのでご了承下さいませ。

写真:本日の層雲峡峡谷・ベニマシコ 5/3

注意喚起

冬眠から覚めています

 画像は「仔熊」の足跡・・・。
確認していませんが、親熊の足跡も近くにあったと思われます。

 冬眠明けは単独のヒグマが早くに目を覚ましますが、
親子熊は比較的遅いです。が、既に出没しています。

 冬眠は毎年同じ時期ではなく、気象によって左右されます。
春先に気温が高く雪どけが早く進むとその分早く明けます。

 ここ数日雪の日が多く、場所によっては積雪のところもあります。
餌探しも容易ではないことから、餌を求めて移動距離も多くなると推測されます。

 これからは山菜のシーズンです。
山や林道付近に入られる方は十分な注意が必要です。

写真:仔熊足跡 5/1

エゾリス

 仲良く「クルミ」探し。
愛くるしい場面ですね。

 繁殖期も出産時期も長いですが、
春から夏にかけて可愛い仔リスが見られるといいですね。

 暖かい日は野外に出て、少し気分転換はいかがですか?
思いもよらない自然の光景に出会う確率も高い時期です。

写真:エゾリス 4/29

今日は気温も高くなる予報

 午後からぐんぐんと気温が上がり
センター前で16℃となっています。

 が、この先の予報ではまたまた雪マークが・・・。
中々天気予報から雪のマークが消えてくれませんね・・・。

 写真は「ヒメイチゲ」。ふきのとう・エゾノリュウキンカ・福寿草
・エゾエンゴサクに続きヒメイチゲの開花です。

 昨年は4/17に開花確認でしたが、
今年はやや遅れての開花となりました。

 次の開花はお待ちかねの「桜」です。
残雪の大雪山連峰とエゾヤマザクラ、ことしもまた幻想的な風景が楽しみですね。

写真:ヒメイチゲ 4/28

早朝等は気温も低下

 今朝のセンター前の日最低気温は氷点下5℃でした。
まだまだ朝晩は寒い日が続いています。

 そのような中、樹木たちは春を迎えたようです。
写真は少しわかりづらいですが、赤丸を付けています。

 厳しい寒さを乗り越え、気温の上昇とともに
白樺も活発的になっています。

 林の中を散策中に、ぽたぽたとなにやら落ちてくる音・・・。
雨かと思いきや、樹液が落ちて地面の枯れ葉に当たった音でした。

 オオアカゲラが白樺を突いた「傷跡」から樹液が流れ出し、
幹をつたって地面に落ちたようです。

夏に向けて必要な栄養と水分を根から吸い上げ、
幹を通り、枝の先まで届けます。

 お花も動物たちも、そして樹木たちも
ようやく春に向かって活動を始めています。

写真:白樺樹液 4/27