赤石川増水中です

昨日夜半からの大雨の影響で、赤石川が増水しており、徒渉はかなり厳しい状況です。これから明日にかけても、雨の予報が出ています。天候状況を確認して、安全な山行を心がけて下さい。

写真:北海岳側から赤石川(注:写真は8/17のものです)

北鎮岳分岐下雪渓

ようやく雪渓が消えました。通常の登山道を歩けます。
尚、雪解け直後のため、かなりぬかるんでいます。ストックがあると歩きやすいと思われます。

写真:北鎮岳分岐下8/18

紅葉始まりました

平野部では、真夏日や猛暑日などと連日のように報道されていますが、山の上では最低気温が10℃を下回るようになりました。特に風の強い日などは日中でも涼しいというより寒いぐらいで、手袋などの防寒具がないと長い時間の稜線歩きができないほどとなってきました。これからの時期は軽装備での登山は控え、十分な装備と天気予報の確認を怠らない登山をしてください。

【赤岳・花情報】
(第2花園)チングルマ○、エゾコザクラ○
(第4雪渓)ウサギギク○、ヨツバシオガマ○、コガネギク○
【紅葉情報】
コマクサ平~北海平周辺では、ウラシマツツジやヒメイワタデの草紅葉が始まりました。
*ウラジロナナカマドなどはまだ色づいていません。

写真:白雲岳分岐周辺のウラシマツツジ 8/17

秋の食卓

今朝は平野部でもかなり涼しく感じられました。山の上も吹く風はすっかり秋、鳥たちもさえずりを止め、たまに聞こえてくるのは「ギャーギャー」という声ばかり。ハイマツ帯を歩くとあちらこちらに声の主の食卓が広げられています。
 例えばこの写真。登山道わきのハイマツの枯れ枝の上にチョコンと置かれたハイマツの実です。外側の硬い部分が削りとられ、中に入っている実だけがきれいに抜き取られています。トウモロコシをガブッとまるかじりにするのではなく、ひと粒ずつ丁寧に食べる几帳面な人みたいだなァと感心していると、背後から「ギャーギャー」という催促の声が……。ハイハイッ、すぐに退きますからね。ゆっくり食事を続けてください、ホシガラスさん。どうやら食事の邪魔をしていたようでした。

写真:ホシガラスがつついたハイマツの実(緑岳)

北海沢周辺

北海沢(美ヶ原)周辺、雪解けと同時にお花も色々と咲いてきています。オススメは、ミヤマリンドウ!青い群落です。他にも、エゾコザクラやコガネギク、ヨツバシオガマなどが点々と咲き、賑わいを見せています。

写真:北海沢周辺 8/10