コガモ 2011年4月22日 13時55分天候: くもり 気温: 6℃ 冬鳥で、カモ類では見る機会が多いです。写真は雄で、鳴き声は「プリップリッ」。その名の通り、カモの中では一番小さいです。求愛行動がおもしろく、雌の周りに複数の雄が集まり、鳴きながら上体を起こしたりお尻を持ち上げたりと、特に「一生懸命」なカモです。 写真:コガモ 上川町 4/22
今月2度目の登場です 2011年4月20日 16時40分天候: 晴れ 気温: 5℃ 先日ご紹介した通り、モモンガは「夜行性」の動物です。但し、活動は「日没時」と「日の出時」の2度に活動的になります。今回は、その「日の出」に合わせて撮影しました。前回同様に運がよいのか(通ったのは一度ではありませんが・・・)、またまた姿を見せてくれました。モモンガの天敵は、この辺りでは「ハイタカ」「トビ」「テン」「ヘビ」等々で、平均寿命は短く「約4年」といわれています。この日は一枚のみの撮影でしたが、すぐさま木々の間を滑空して森の中へ消えて行きました。 写真:エゾモモンガ 上川町 4/20
アオジ 2011年4月20日 16時15分天候: 晴れ 気温: 5℃ 夏鳥で、毎年今時期にやってきます。お腹の黄色が何と言っても鮮やかなのが特徴です。スズメよりやや大きめで、鳴き声は「チョッ、チーチョッ、チロリ」とゆっくりとしたテンポで、区切りながら「歌って」います。警戒心が強く中々人を寄せ付けません・・・。藪などにすぐ姿を隠してしまいます。この「アオジ」を撮るために、本日は相当の時間を費やしました。湿地に足をとられ、恥ずかしながら転倒・・・。ご想像通り、ズボンはすぐさま洗濯行きとなりました。 写真:アオジ 上川町 4/20
ミズバショウ 2011年4月20日 15時50分天候: 晴れ 気温: 6℃ 雪解けとともに「エゾノリュウキンカ」や「ミズバショウ」が顔を出し始めました。先日は「福寿草」をご紹介しましたが、この3点が見え始めるといよいよ「春を感じます」。写真は上川町内のものですが、国道39号線沿い「清川」の「水芭蕉園」も毎年素晴らしい群落を見せてくれます。満開の時期が迫りましたら、またご紹介したいと思います。また、「上川町」の「上川公園のサクラ」もまた見事です。こちらもあわせてご紹介します! 写真:ミズバショウ 上川町 4/20
キセキレイ 2011年4月20日 15時35分天候: 晴れ 気温: 6℃ 以前ご紹介した「セグロセキレイ」「ハクセキレイ」同様に夏鳥ですが、最近はあまり目にしなくなりました・・・?下面が鮮やかな黄色で、セキレイの中でも特に綺麗な鳥です。体の長さは他のセキレイとほぼ同じくらいですが、体重は半分くらいでスズメほどしかないようです。とてもキレイ好き?な鳥のようで、ヒナが出した「糞」を、わざわざ水のある場所に捨てに行くそうです。繁殖期には、オスばかりかメスも「求愛行動」に出るようです。鳴き声は「チチチチ」、つがいで行動することが多いようですが、この日は、民家のアンテナの上に1羽のみでした。 写真:キセキレイ 上川町 4/20