夕日の大雪山連峰 2011年5月6日 13時25分天候: くもり 気温: 13℃ 久しぶりに顔を覗かせた大雪山連峰です。先日、山肌が見えてきましたとご案内しましたが、GW中の降雪でまた真っ白になってしまいました。大雪山麓では、ほぼ雪が消雪しましたが、山はまだまだ時間がかかりそうです。但し、昨年のような猛暑(6月)で雪解けが急速に進み、稜線上の高山植物が一気に開花してしまったということもありました。最近のお天気は中々読めません・・・。今年はどうなるのでしょうか・・・? 写真:上川公園から愛別岳方面 5/5
早朝霜が降りました 2011年5月6日 09時50分天候: 快晴 気温: 13℃ 本日は、久しぶりに早朝から快晴です。気温もぐんぐんと上昇しています。ただ、朝はやはりまだ「ひやっと」します。いつもより少し寒いかな?と思いつつ外に出ると、あたりは霜が降りていました。写真の「エゾエンゴサク」も冷たそうです・・・。数分後には日が上がり、霜も解けだしキラキラとしはじめ、何とも幻想的な光景でした。 写真:霜が降りたエゾエンゴサク 上川町 5/6
お膳立て 2011年5月6日 09時40分天候: 快晴 気温: 13℃ 森の中を散策中アカゲラのつがいに出会いました。この時期は野鳥のペアが多いです。いつもの通り、幹をつついて昆虫類を食べているのかな?と見ていましたが、いつもとは様子が・・・。双眼鏡で覗いたところ、どうやら「クルミ」をつついているようです。「ゴジュウカラ」はよく同じことをしますが、アカゲラにもまれに見られる行動のようです。アカゲラはドングリや松の実を食べるとき、それを木のすきまなどにはさんでからつつく、いわば「お膳立て」をすることがあるようです。実にめずらしい行動ですが、アカゲラが去った後、近くまで行って確認しましたがやはりクルミでした。しかも中にはまだたくさんの実が入っていました。どうやら、エゾリスの食べ残しのようです。アカゲラもクルミを食べるんですね! 写真:アカゲラの器用な食事方法 上川町 5/6
オオジシギ 2011年5月5日 10時45分天候: くもり 気温: 3℃ 夏鳥で、ハトくらいの大きさです。長い嘴の先は軟らかく、ある程度曲げることができます。この嘴を土の中に差し込み、ミミズを捕食する他に昆虫類も食べます。鳴き声は、というか聞いた(体験した)ことがありませんか?飛び立つときは「ゲッゲッ」、飛びながら「ジッジッジッ」「ズビヤクズビヤク」その後に「ゴゴゴゴゴ-」という羽音とともに急降下します。頭の上に落ちてきそうな勢いです。皆さんも体験したことがあるのではないでしょうか?この激しい羽音から「雷シギ」とも言われています。主に広い野原に生息していますが、警戒心がとても強く、少しでも近寄るとあっという間に飛び立ってしまいます。 写真:オオジシギ 層雲峡 5/5
峡谷上部は雪景色 2011年5月5日 10時20分天候: くもり 気温: 3℃ GWに入り不安定な天候が続いていましたが、本日は層雲峡近辺もようやく晴れ間が見え始めてきました。夜半から標高の高い峡谷では、一面雪が被り晴れ間とのコントラストがとても綺麗です。雪が被ったのは上部のみです。道路状況も乾き始めてきています。明日は終日晴れの予報で、しかも気温が二桁とのこと。GWも終盤ですが、ここにきてようやく春らしい天候になりそうです。 写真:層雲峡峡谷一面雪景色 5/5