緑岳通信

6月6日に高原温泉線が開通したので、さっそく登山道の様子を見に行ってきました。高原山荘裏手の登山口から入るとすぐに斜面は雪で覆われ、時々木の枝につけられているピンクのマーカーを見つけながら、樹林帯のルートファインディングになります。ルートを熟知した人でないと、登山道を正確にトレースするのは無理でしょう。見晴し台付近で一部夏道が出ていますが、急斜面上部でまた雪面になり、第一花畑からエイコノ沢ガレ場までは一面の大雪原が広がります(写真参照)。ハイマツ帯に入ると、すぐに雪はなくなり、岩塊斜面から山頂までは完全に夏道が出ています。林道は開通したものの、山はまだまだエキスパートの世界です。

写真:緑岳第一花畑付近 6/8

白雲岳通信

緑岳から白雲岳へ足を伸ばしてみました。稜線上は、雪解けのドロドロ状態で、登山靴で歩くのは快適ではありません。緑岳~板垣分岐~小泉岳~白雲分岐と、登山道上に雪はありませんが、白雲分岐から「グランド」と呼ばれる火口底までの間は若干残雪があります。グランドから白雲岳山頂までは、例年通り、雪庇状の急な雪の斜面になっているので、ルートえらびには注意が必要です。山頂から火口底を見下ろすと、数日前に消失したと思われる「幻の湖」の名残の水たまりがありました。旭岳からお鉢平にかけての南東斜面には、残雪のストライプが浮かび上がっていました(写真参照)。

写真:残雪のストライプ 白雲岳より 6/8

センター前にフラ~リ

本日は・・・暑いです。今期最高気温、14時現在で26℃あります。またまた昨年と同じ傾向になってしまうのでしょうか?昨日黒岳に行ってきたばかりで、お花はまだでしたが、この気温が続くと一斉に・・・となってしまうのでしょうか?そんな暑さの中、センター前に「ミヤマカラスアゲハ」がフラ~リとやってきました。*6/7UPの「ギンザンマシコ雌」の記事で、気温が2℃となっていますが、正しくは22℃の誤りです。訂正させていただきます。6月6日、高原温泉道路が開通しました。尚、赤岳銀泉台は6月16日(11:00)開通予定です。

写真:ミヤマカラスアゲハ 層雲峡 6/8

ギンザンマシコ雌

前回黒岳登頂時には、ギンザンマシコの雄を紹介しましたが、今回は雌です。「オオルリ」や「キビタキ」等と同様に、雄とまったく違う色の特徴です。繁殖期である現在は、ハイマツ帯に雄と一緒に飛び回っていました。また、本日は「ノゴマ」や「カヤクグリ」、ポン黒周辺では「ナキウサギ」の声も聞こえてきました。

写真:ギンザンマシコ雌 黒岳九合目 6/7

ポン黒から

ポン黒からです。周りの山並みもまだまだ残雪が多いです。特に、北鎮岳分岐付近は写真の通り、多くの残雪です。ここは、毎年遅くまで雪が残り、表面も氷結して大変滑りやすくなるところです。また、雲の平も所々の残雪があります。視界不良時は、地形図やコンパスが必要になります。

写真:ポン黒から 6/7