何と言う山でしょうか? 2011年6月5日 15時10分天候: 晴れ 気温: 16℃ 「ビジター講座・白水川メロンの滝」が行われましたが、この滝から色々な山容が望めます。進むにつれて、上川岳や桂月岳、そして滝に到着し後ろを振り返ると、ニセイカウシュッペ・・・。もうお分かりでしょうか?正解は「黒岳」です。見る角度によっては、黒岳も様々な容姿が望めます。途中、落石や倒木がありますので「行ってみようかな」という方は注意が必要です。 写真:黒岳 層雲峡 6/5
ビジター観察講座 メロンの滝 2011年6月5日 14時50分天候: くもり 気温: 16℃ 本日、ビジターセンター観察講座が行われました。場所は、層雲峡観音岩覆道付近から白水橋を渡り、河川に沿いながら林道を距離にして約3.5K(片道)進んだ所の「メロンの滝」です。写真の通り、透き通るような滝を堪能できました。絶妙な条件が揃っていなければ、こうはなりません!この滝は、層雲峡の秘瀑と呼ばれ、標高900m地点にある落差10m程の「分岐瀑」です。(滝に流れ込む支流は、標高1200m周辺の凌雲北尾根が源流とされる)赤茶けた岩壁をメロンの果肉にみたて、斜面を大きく湾曲しながら弧を描くように流れ落ちる姿から名付けられました。サラサラと流れる水音は、清涼感いっぱいでした。*分岐瀑~傾斜した岩盤を幾筋にも分かれて流れる滝 写真:メロンの滝 層雲峡 6/5
雨上がりのセミ 2011年6月5日 14時25分天候: くもり 気温: 16℃ イラクサの葉の上で休む、花粉まみれのエゾハルゼミ。気温が上がらなければ動けない彼らは、そこでじっとしていたのでしょう。今時期はカバノキ科の花粉が多く舞っており、昨夜の雨で寄せ集められ黄色く固まっているのが見られます。 写真:エゾハルゼミ 層雲峡 6/5
雨を待つ者 2011年6月5日 14時00分天候: 小雨 気温: 16℃ 早朝に、早くも葉っぱの上に出ているエゾアマガエルの姿を見ました。本日は、午後から雨という予報がでたのです。そして、午後3時雨がポツポツと降り始め、夜には本降りとなりました。10日間ほど雨が降らず、このカエルにも待望の雨となったようです。 写真:エゾアマガエル 上川町 6/4
闘い! 2011年6月5日 09時50分天候: くもり 気温: 16℃ カワラヒワの雄同士の闘いです。集団で生息していますが、繁殖期には高い場所に集まり「キリリコロロ」などど鳴きながら、雄同士が闘います。弱い(負けた)雄は追い出され、最後まで勝ち残った強い雄が雌に求愛し、つがいとなって集団から出ていきます。(何とも荒っぽい行動です)順番に出て行くのですが、独身の雄は(負けた雄は)集団からつかずはなれず、寂しくさえずりを続けています・・・。いつの日か機会を狙っているようです。ガンバレ! 写真:カワラヒワの集団誇示行動 層雲峡 6/4