黒岳八合目 2011年6月16日 14時15分天候: 晴れ 気温: 18℃ 本日黒岳に行ってきました・・・が、前回(6月7日)とは大きく変わる状況ではありませんでした。8日以降寒い日が続き、雪解けもあまり進んでいない様子です。写真は八合目ですが、標柱が20cm出た程度です。全体的には、頂上直下の登山道が一部露出した程度で、まだ全面雪の黒岳です。 写真:黒岳八合目 6/16
エゾシカの換毛 2011年6月14日 15時00分天候: 雨 気温: 14℃ 冬毛の「灰褐色」から「茶色」へ換毛しました。写真ではわかりずらいですが、正確には茶色に白い斑の模様が付きます。(バンビ模様です)間もなく雌ジカは出産時期ですが(既に出産後かもしれませんが)、仔ジカを連れて歩く姿も近々見られるかも・・・です。 写真:雌ジカ 層雲峡 6/14
ニョキッと 2011年6月14日 14時20分天候: 雨 気温: 14℃ 薄暗い獣道を覗いてみると、脇の方に何かが・・・頭の部分だけで、握りこぶし大の大きさ・・・正解は「キノコ」でした。キノコは秋と相場が決まっているようですが・・・このキノコ「トガリアミガサタケ」?と思われるもので、調べてみると中は空洞になっているとか。全体的にはキノコの形なのでしょうが、ちょっと変わった形です。 写真:春に生える種類 層雲峡 6/14
エゾタヌキ 2011年6月13日 14時50分天候: 雨 気温: 16℃ 本来は夜行性なのですが、林道沿いに真昼間から「つがい」でちょろちょろしていました。このタヌキ、体長約60㎝強・尾長約20㎝・体重約10kgほどです。木登りが得意ですが、降りるのは苦手のようです。嗅覚が鋭く、餌は探し出して食べます。秋の採食時は昼間も活発に行動しますが、普段は巣穴で過ごします。(冬眠はしませんが、冬篭りをします)キタキツネに劣らず「かわいい」動物です。しかし、寿命は約10年と言われています・・・。 写真:エゾタヌキ 上川町 6/12
ナナカマド 2011年6月13日 14時25分天候: 雨 気温: 16℃ ナナカマドの花が綺麗に咲いてきました。花・実・葉と四季を通じて色々と楽しめます。花は、花径が約10㎜、花びらは5枚、直径10㎝の花序に多く集まって咲きます。 写真:ナナカマド 上川町 6/12