黒岳石室

黒岳石室の様子です。前回、5月6日に登頂していますが、その時の状況よりは雪解けが進んでいますが、まだまだ雪の中の石室です。管理人の方達が、昨日から雪割り作業を行っています。黒岳石室の管理人常駐日は6月18日の予定です。(常駐終了予定は9月24日です)

写真:黒岳石室 6/7

黒岳頂上

黒岳頂上からです。ここから黒岳石室手前までは、雪は消雪しています。昨年は、山頂付近ではウラシマツツジやミネズオウ、コメバツガザクラの花が咲き始めていましたが、本日現在、花はまだ開花していませんでした。但し、昨年のような6月の猛暑で、稜線上のお花は一気に咲いてしまったということもありました。さて今年はどうなるのでしょうか・・・?

写真:黒岳山頂 6/7

黒岳九合目

黒岳九合目付近です。左下に、ポツンと見えているのが九合目の標柱です。昨年の同時期では、ここの標柱は全て顔を出していましたので、今年の残雪量の多さがわかります。また、この辺りから急斜面となり、大変に滑りやすくなっています。気温によってはアイゼン等、携行が必要かもしれません。少なくとも、ストック程度のものがなければ、特に下山時は滑落の危険もあります。本日は、天気もよく雪面は比較的やわらかく、ストックや長靴程度で何とか登頂できましたが・・・。尚、頂上直下は雪解けが他の部所よりも進んでおり、逆に踏み抜きの危険大です。登頂を予定されている方は、装備を万全に安全な山行を御願いします。ビジターホームページに2010年6月6日の山情報を掲載してあります。是非、ご参考にされて下さい。

写真:黒岳九合目付近 6/7

黒岳七合目~八合目

本日、黒岳へ行ってまいりました。写真の通り、登り始めの七合目から頂上直下まで全て雪の中です。標柱もまだ完全に雪に埋もれています。積雪は七合目で約160cm、登山道が見えるまではまだ時間がかかりそうです。

写真:黒岳八合目付近 6/7

ゴジュウカラの仕業

林の中を散策中、古い巣穴に新たに突付かれたあとを見つけました。「アカゲラ」や「ヤマゲラ」が付近にいましたので、再利用するのかな?と思っていましたが・・・。しばらく経って、同じ場所に行ってみると写真の姿になっていました。周りを土で囲い、入り口を狭くしてありました。この犯人はお馴染みの「ゴジュウカラ」と思われます。他の鳥が巣穴をリフォーム最中に、横取りをしたものです。とにかくこの「ゴジュウカラ」はしつこいのです。あまりのしつこさに、巣を明け渡したのでしょう。入り口が大きいために写真のようにしたものですが、敵に侵入されたくないのです。それにしてもずうずうしい鳥です。

写真:中では抱卵が始まって・・・ 層雲峡 6/6