エゾシカの排泄 2012年1月27日 16時00分天候: 晴れ 気温: -13℃ お食事中の方、ごめんなさい・・・。エゾシカのまん丸とした「糞」を見たことはあると思いますが、今回はその排泄の仕方。写真のように、「しっぽ」を上にあげバラバラと落とすように排泄します。基本的には立って用を足しますが、時には歩きながらの排泄。絞り出すという感じではなく、外に飛ばすという表現が合っているかもしれません。ちょっとだらしないです・・・。 写真:エゾシカの排泄 層雲峡 1/27
つらら 2012年1月27日 15時50分天候: 晴れ 気温: -13℃ 層雲峡の散策スポット「紅葉谷」と平行して流れる「赤石川」という川がありますが、その下流域に行ってきました。赤石川の水源は、大雪山のお鉢平旧噴火口の底部(標高1910m)を源としています。全長は約10km、上流部では噴気孔から硫化水素が出ているため、酸性度が極めて強く川石は全体的に赤茶けた色をしており、日本でも最も強酸性の川のひとつといえます。今日は、その赤石川の下流域。標高1800m周辺の黒岳東斜面にある沢(九十九沢)と赤石川の合流点近くでは、写真のような大きな氷柱が出来上がっていました。 写真:合流点近くの氷柱 層雲峡 1/27
逃げないエゾシカ 2012年1月27日 15時30分天候: 晴れ 気温: -13℃ 温泉街の住宅地に「エゾシカ」が現れました。が、動かない・・・。非常に警戒心の強い動物ですが、人が寄って行っても逃げようとしません。とそこに、大型バスが通りかかりました。近づくにつれ、ようやく「のろのろ」と歩き始めました。この近辺には、エゾシカが多く生息しており、朝起きてカーテンを開けると目の前にシカ・・・ということもめずらしくはないのです。 写真:ようやく歩き出したエゾシカ 層雲峡 1/27
冷え込んでいます 2012年1月20日 12時30分天候: 快晴 気温: -10℃ ここ数日間はとても冷え込んでいます。今日も含めて5日連続で-20℃を超えています。早朝センター前の温度計は-26℃・・・。12/21以来の-26℃、最低気温タイ記録です。しかも、今日の寒さは「痛い」!完全防備での出社ですが、何枚着ても寒いです。しかし、意を決して「紅葉谷」に行ってきました。数日間降雪がないため、数々の動物の痕跡をみることができました。 写真:樹氷 紅葉谷にて 1/20
紅葉谷の状況 2012年1月17日 14時40分天候: 晴れ 気温: -10℃ 気温は低いものの久しぶりに晴れ間が出たため、層雲峡の散策スポット「紅葉谷」に行ってきました。風の影響もあってか、雪面は硬く若干の急斜面では上下山ともに大変滑りやすくなっていました。滑落や踏み抜きの危険も伴いますので、十分に注意されて散策下さい。写真は「紅葉谷」入り口付近の「エゾシカ」の「おしり」です。お花の形のようです・・・。層雲峡近辺では、このエゾシカが比較的容易に見ることができますので、観察してみてはいかがでしょうか? 写真:エゾシカのおしり 1/17