ウコンウツギ

黒岳八合目周辺から頂上直下にかけて「ウコンウツギ」が見頃を迎えています。頂上直下にあった「蕾」もほぼ全て開花しましたので、見ごたえのある風景となっています。ここ数年の内では、大変に花付きの良い状態といえます。九合目周辺では、斜面全体がウコンウツギで覆われています。

写真:黒岳九合目周辺から(中央上は層雲峡温泉街)7/16

層雲峡:双瀑台

層雲峡温泉街から北見方面に約3k程進んだところに、層雲峡の景勝地「銀河・流星の滝」があります。この滝を背にした後方側に、やや登りの斜面を片道約20分程散策路を歩くと「双瀑台」という展望台があります。この展望台からは2本の滝が絶壁の「不動岩」の左右に流れ落ちる姿を同時に見られるスポットがあります。滝の上部には「黒岳」も見られ、オススメの散策景勝地です。観光に、登山前後に、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

写真:双瀑台から 7/15

コマクサ平

コマクサ平のコマクサが見頃となってきました。写真のような大きな「株」も見られます。今年の高山植物は「花付き」が良いです。見頃はまだまだ続くと思われますが、大きなお天気の崩れがないことを願います・・・。

写真:赤岳・コマクサ平 7/14

赤緑稜線

赤岳から緑岳にかけての稜線でエゾツツジが咲き始めました。先週訪れたときは、エゾハハコヨモギのニョロニョロが圧倒的に多く、稜線は白っぽい印象でしたが、エゾツツジの鮮やかな紅がいろどりを添え、艶やかな色に変わってきています。また、コマクサ平のコマクサも見頃になってきました。残雪の状況第一花園入口付近に10m程、看板付近に50m程残っています。トラバースに注意してください。第二花園は全面、奥の平は上部に20mほど残っています。第二花園は視界不良時は注意してください。第三雪渓は、登山道上を歩けるようになりました。第四雪渓は、下部に10mほど残っていますが、間もなく解けそうです。開花状況登山口~第一花園:ウコンウツギ↑・ゴゼンタチバナ↑第二花園~奥の平:チングルマ↑・エゾコザクラ↑・キバナシャクナゲ◯コマクサ平:コマクサ◯・チシマキンレイカ◯・イソツツジ◯・イワブクロ↑・キバナシオガマ↓第三雪渓:メアカンキンバイ◯・チングルマ↑・エゾコザクラ↑・エゾノツガザクラ↑・アオノツガザクラ(始)・キバナシャクナゲ◯第四雪渓:チングルマ◯・エゾノツガザクラ◯・エゾコザクラ◯・エゾヒメクワガタ↑・エゾノハクサンイチゲ↓赤岳~小泉岳:エゾタカネツメクサ◯・エゾハハコヨモギ◯・イワブクロ↑・タカネスミレ↓・イワヒゲ↓・キバナシオガマ↓小泉平:エゾハハコヨモギ◯・エゾタカネツメクサ◯・ミヤマアズマギク↑・サマニヨモギ↑・チシマキンレイカ↑・レブンサイコ↑・エゾツツジ↑・イワブクロ↑・チョウノスケソウ↓・タカネスミレ↓・キバナシオガマ↓・リシリリンドウ(始)板垣分岐~緑岳:チシマキンレイカ◯・エゾタカネツメクサ◯・イワブクロ↑・エゾハハコヨモギ↑・クモマユキノシタ↑・ヒメイワタデ↑・エゾツツジ↑・チョウノスケソウ↓・タカネスミレ↓・キバナシオガマ↓

写真:板垣分岐付近 7/14

ヒサゴ沼 その3

残雪の状況化雲平周辺:登山道上にところどころ雪が残っており、視界不良時には要注意です。五色岳からトムラウシ山へ縦走する場合、雪渓上をそのままヒサゴ沼へ下降しないよう、地形図での確認が重要です。化雲岳~ヒサゴ沼:雪渓は例年より小さめです。視界不良時は避難小屋へ下る登山道が見つけにくく、雪渓上を直接沼へ降りてしまう可能性があります。ヒサゴ沼~ヒサゴのコル:こちらも例年より雪渓は小さいですが、傾斜がややきついので、早朝など雪が硬いときは軽アイゼンをつけるなどの対策が必要になります。また、沼の縁にも残雪がありますので、沼に滑落しないよう慎重にトラバースしましょう。

写真:ヒサゴ沼からヒサゴのコルへの登り 7/10