式部沼

久しぶりの青空の下、高原温泉沼めぐりコースへ行って来ました。樹林帯には水芭蕉・コミヤマカタバミ・エゾイチゲなどが咲いています。まだ所々雪渓も残っていますしぬかるみやすいコースですので、ぬかるみ水たまりの中を歩ける装備でお越し下さい。
土俵沼・滝見沼・緑沼・エゾ沼などはだいぶ沼も出ていますが、大学沼はほとんど雪の下。写真の式部沼・高原沼など沼の形はわかりますが、まだかなり雪が残った状態。空沼の登山道はかなり水没しているとのことです。
三笠新道まだ通行できますが、濃霧時はかなりわかりにくく、特に下山のみの利用は道を見つけにくく迷う危険大!斜面の雪渓も長くて急です、滑落注意!!

半月湖

ガスガスの愛山渓でした。比布ー安足間の稜線で視界は悪い時で5m強くらいな時も。道がわかりにくいので小さい雪渓を渡るだけでもかなり不安な感じかも。まだ2.3箇所残ってました。
稜線の花ミネズオウ・コメバツガザクラ以外はまだこれからと言う感じ。当麻岳より下ではイワウメ・チングルマ・エゾノツガザクラ・ハクサンイチゲなど咲いている場所も。
当麻乗越から第二展望台までぬかるみはそうでもないけれど、ずっと水たまり。第二展望台の下のジグザグな道、この時期は雪渓に覆われていて真っ直ぐ?に下りられる事が多いのですが、すっかり道の雪は解けていて全然楽が出来なかった…他の場所に比べて愛山渓方面は雪が少なめだったのかもしれません。
写真の半月湖は半分くらい雪に埋まり雪渓も盛り上がっていて長いけれど、去年の方が多かったような気がします。
樹林帯は新緑、チシマザクラがまだ咲いていました。沢沿いに黄色の鮮やかなエゾノリュウキンカが印象的でした。

ホソバウルップソウ

赤岳から先の稜線で、まだ蕾の方が多いけれど、ホソバウルップソウが咲き始めていました。

キバナシャクナゲ

雨は朝のうちに上がりましたが風が強く、今日も黒岳ロープウェイは始発6:00~運休。9:40~ようやく運転を再開致しましたが、風は、やっぱりまだ強い。層雲峡でこれだけの風が吹いていますので山の上は結構荒れたお天気かもしれません。風もかなり冷たいでしょう。
黒岳までもまだ雪多く、赤石川・北海沢周辺もまだびっしり雪渓です。濃霧時、道わかりにくく迷いやすいのでご注意下さい。
写真:6月18日 黒岳にて。
今、旬の花の一つ「キバナシャクナゲ」です。

雲ノ平

今日はお鉢平を一周。明日にしようと思ってのんびりしていたら、明日は雨!と言う予報にやっぱり今日行かなくちゃ…で遅いスタート。
でも稜線はまだ花も咲き始めだし、カメラを出さなくて済む?のでまぁまぁ無事に帰れそう…と思ったら、お鉢平展望台周辺と雲ノ平ではまってしまった。
主観ですが今年ミネズオウ・コメバツガザクラ、イイんじゃないかなぁ?花数が多い気がします。
雲ノ平で満開のミネズオウと咲き始めのイワウメの広がり…久しぶりに雲ノ平イイなぁと思った。
写真:その雲ノ平。あんまり上手く写せなくてスミマセン。ゆっくり歩いて本物を見てください!きっとイイです。