コマクサ平は花園 2011年6月18日 14時50分天候: 雨 気温: 14℃ 赤岳コースは、山頂まで全面雪でしたが、唯一高山植物が咲いていたのはコマクサ平のみでした。開花していた花はミネズオウ、キバナシャクナゲ、イワウメ、ウラシマツツジ、コメバツガザクラ、ミヤマキンバイなどが咲き、なかでもミネズオウは花が密集し、小規模でしたが群生していました。ちなみにコマクサは蕾もありませんでした。 写真:キバナシャクナゲと第三雪渓 赤岳 6/18
赤岳・第一花園 2011年6月18日 14時40分天候: 雨 気温: 14℃ 赤岳観光道路が6月16日に開通しましたので、山の状況を見に赤岳まで登ってきました。雨が降ってもおかしくない天気でしたが、銀泉台の駐車場には早朝から10台ほどの車が止まっていました。よく見るとブーツを履きスキー板を担いでいる方がほとんどでした。スキーヤーが多いのも裏づけるほど銀泉台には多くの雪が残っており、第一花園はスキーヤーの為のゲレンデ状態となっていました。しかし、スキーヤーにとっては良くても、登山者にはこの雪の多さは致命傷と言えるでしょう。なぜなら、この時期の第一花園は山岳ガイドも嫌がる急斜面の硬い雪渓が400m以上も続き、万一滑落しようものなら500m下の林道まで滑り落ちてしまいかねない難所となっているからです。そして今シーズンも、この硬い急斜面の雪渓は登山者の行く手を阻む事でしょう。 写真:第一花園看板付近 赤岳 6/18
黒岳のサクラ 2011年6月17日 14時25分天候: 快晴 気温: 22℃ 遅咲きの「黒岳のチシマザクラ」が見頃を迎えています。黒岳ロープウェイ五合目の「高松台」という場所で観賞できます。後方には残雪の黒岳の雄姿が聳え、雪とマッチして幻想的な風景です。「この時期に桜?」と思うかもしれませんが、毎年黒岳ではこの時期に見頃を迎えるのです。 写真:黒岳とチシマザクラ 黒岳五合目高松台 6/17
黒岳のノゴマ 2011年6月16日 16時45分天候: 晴れ 気温: 18℃ 夏鳥で、スズメよりやや大きいです。通常は藪の中で行動することが多いですが、この日は、黒岳頂上直下のハイマツの上で元気に鳴いていました。鳴き声はとても複雑で「ヒーチョリチリ- チュイチュイ」と、山全体に響き渡るほど澄んだ鳴き声です。今日は天候も良く、リフトから上はキビタキやカッコウ、ギンザンマシコやカヤクグリ、アオジやコゲラの鳴き声も聞けました。尚、気温が上がる予報となっていますが、山はまだまだ寒いです。先日は、黒岳の石室で降雪もありました・・・。 写真:ノゴマ 黒岳 6/16
今シーズン最初のお花 2011年6月16日 15時40分天候: 晴れ 気温: 18℃ 黒岳北東斜面で今シーズン最初に咲いた花は「ショウジョウバカマ」でした。残雪とマッチしてとても良い感じです。他には、まだ数株の状態ですが、エゾイワハタザオ・キバナシャクナゲ・ミヤマキンバイなどです。これからは、コメバツガザクラ・ウラシマツツジなどが咲いてきますが、イワウメの大群落はまだ時間がかかりそうです。尚、黒岳五合目から七合目間も色々とお花が咲いてきています。キバナシャクナゲやエゾコザクラ、エゾノツガザクラやミツバオウレン・・・。また、遅咲きの「チシマザクラ」も開花してきています。「残雪と桜」も中々綺麗ですが、リフト下に咲く「エゾコザクラ」も見頃となってきました。 写真:ショウジョウバカマ 黒岳 6/16