雪虫

北海道の冬の風物詩「雪虫」が大群で飛び交っています。「雪虫が飛ぶと初雪が降る」と言われていますが、既に初雪は降り、その後も何度かは雪になってはいますが・・・。この虫が舞うことと初雪のタイミングの関係は解明されていないようですが、諸説によると、温度変化を感じていること+日の長さの変化や雪虫の餌である「トドマツ」の養分が変化することが理由とも・・・。この虫、正式には「トドノネオオワタムシ」と言い、大きさ約4ミリ、アブラムシの仲間の昆虫で、北海道には数種類いるようです。夏の間(6月以降)はトドマツの木の根に寄生します。この期間は、木の汁を吸いながら生活しています。気温が下がる10月以降は、トドマツから離れヤチダモという別の木に移ります。(我々が見る雪虫はこの時期のものです)トドマツの木にいる間は、子を作るときに雄を必要としない「単為生殖」を行い、その数を何倍にも増やすことができます。(生まれてくる子は全て雌です)そして、ヤチダモに移った雪虫は、今度は雄も生むようになります。ここで交尾が行われ、今までの単為生殖ではなく「有性生殖」が行われます。(有性生殖によって越冬する卵が生まれます)雄は、餌を捕る口を持たず、繁殖の為だけに生きます。寿命はわずか一週間、この間に交尾をします雄は力尽きて、雌も1個の卵を残して息絶えます。越冬した卵は春に孵化し、再びトドマツに帰り、単為生殖を繰り返します。何ともはかない一生ですが、この雪虫、熱に弱く、人間の体温でも弱ってしまいますが、その数は温暖化の影響で年々減少していくと予想されています。

写真:トドノネオオワタムシ 10/30

今日は山が綺麗でした

久しぶりに快晴の層雲峡。といいますか、今月に入り終日快晴ははじめてのことです。このお天気が、峡谷の紅葉見頃期にあれば・・・と思ってしまいますが、この時期に雪が被った山も中々見ごたえがあります。層雲峡に入るにつれて、国道沿いからも大雪山連峰や北大雪、そして赤や黄色の中に褐色がかった紅葉。今日層雲峡にお越しいただいた方は、とてもラッキーだったのではないでしょうか?

写真:層雲峡園地から黒岳と桂月岳・上川町江差牛山からニセイカウシュッペ 10/27

注意が必要です

紅葉も一段落しましたので、久しぶりに「森」の中に入りました。しかし・・・。まず出くわしたのが「スズメバチ」の巣。続いて「湯気が出るほどのヒグマの糞」・・・。慌てて戻ってきてしまいました(情けない)・・・。今日の服装は、「真っ黒」なフリースの上に「真っ黒」の上下のウィンドブレーカー。おまけに、帽子も被らず「真っ黒」な髪の毛(少し白いものも目立ち始めてますが・・・)。どこからでも狙われやすい格好です。スズメバチの行動もそろそろ穏やかになってきますが(詳細は別の機会にでも)、巣に近づいたとたんに「ブ~ン」・・・。また、この時期「ヒグマ」も餌集めに活発な動きをしています。(こちらも要注意です)まだまだ「キノコ採り」のシーズンですが、山に入られる方は、私のことのないようにくれぐれも注意されて下さい。しかし、糞の中には「ドングリ」を食したものがたくさんあり、昨年のような不作ではないことに少し「ホッ」としました。

写真:スズメバチ巣(上)・ヒグマ糞 10/27

晩秋の層雲峡峡谷~褐葉(かつよう)

そろそろ晩秋の層雲峡です。紅葉も褐色に変わり(落葉も有)、秋の終わりが近づいてきています。紅葉(赤)→黄葉(黄)→褐葉(茶)、その時期で、紅葉全般の見ごたえも違うものです。場所によっては、まだまだ「真っ赤」や「真っ黄」もありますが、褐色の紅葉も見ごたえがあります。本日は土曜日ということもあり、多くの方が車を止めて記念撮影をしていました。ここ数日で、落葉となるのでしょうが・・・?遅れに遅れた今年の紅葉、見頃期もいつも以上に長いものになっています。

写真:層雲峡峡谷 10/27

今日も雨と風・・・

またまた雨と風です・・・。しかし、「何か今日は暖かいなぁ」と思って気温を見てみると、何と14℃もありました。雪が降ったり、風が強かったり、気温が高かったり低かったり・・・体が追いつきません・・・。出勤途中の国道では、かなりの風が吹いており、雨で「ワイパー」を動かすより、飛んできた「葉」をよける方に使っていたくらい・・・。そんな状況で、見る見るうちに葉が無くなっていくぅ~。温泉街付近は「やや落葉気味」となってしまいました。しかし、温泉街に至るまでは、まだまだ見頃場もありましたので、お天気が回復することを祈ります。

写真:層雲峡峡谷 10/22(昨日のものです)