逃げろ~

本当に本当に何もするつもりはないのですが・・・。こちらの姿を見かけると「またアイツか~」と言わんばかりに、深い雪を掻き分けて、とにかく逃げる~逃げる~。とうとう深い水の中で、お腹も浸かりながら対岸へと逃げていきました。そんなエゾシカの姿を観察しながら、今日は「エゾクロテン」「イイズナ」「エゾリス」などなどの動物の足跡をたくさん見ることができました。今冬は雪が多く、しかも寒い・・・。しかし、少しでも歩くと体はポカポカになります。皆さんもスノーシューを履いて、森の中に入って見ませんか?

写真:逃げる雄ジカ 12/29

エゾユキウサギの休憩

かれこれ「エゾユキウサギ」を追って、一ヶ月にもなるでしょうか?その姿は何度も見かけるのですが、いかんせん「足が速すぎる」ため、中々カメラに収まりません。こちらの気配を察知すると、猛然と走って逃げてしまいます。本日は場所を変えてみましたが、とりあえず足跡を辿ってみると、なんとなんと、前方約1mのところで休憩をしていました。あまりの保護色のため、まったく気付きませんでした・・・。さすがにこの短い距離、相手も一瞬ひるんだようですが、瞬く間に逃げていきました。今年は雪が多く、ウサギも深い雪の中で歩き疲れて休んでいたのでしょう。エゾシカやウサギだけではなく、色々な動物達も今年は苦労の年となりそうです。

写真:エゾユキウサギの休憩跡 12/29

雪をペロペロ

「ヤマゲラ」に出会いました。大抵は、木の幹を突付いている音や鳴き声でまず見つけますが、今日は木を見上げたその場にいました。木を突付いていないため、何をしているのかなあ~と観察していましたが、何と雪をペロペロなめていました。う~ん、よほど喉が渇いていたのでしょうか?

写真:ヤマゲラ雄 12/29

そんなに見つめられても・・・

写真は数頭ですが、全体では約15頭の群れでした。じ~っと見つめられています。決して何もするつもりはありません・・・。写真を撮ったら帰りますので、どうか威嚇しないで下さい。・・・と言いつつ何とか横を通って戻って来れました。しかし、う~ん・・・やはり至近距離では怖い!特に、今回は「仔ジカ」連れのお母さんもいましたので、向こうも戦闘態勢万全のように見えました。

写真:エゾシカの群れ 二枚目の右側のエゾシカは中々「悪い顔」をしています。 12/24

フロストフラワー

いや~しばれました・・・。早朝センター前の温度計で-26℃、現在も-20℃あります。今冬最低気温の更新です。これだけ寒いと、雪や氷の造形が出来上がっていると思い、層雲峡の散策名所「紅葉谷」へ行ってきました。やはりできていました。「フロストフラワー」(氷の華)と「霜柱」。もっとよく観察したかったのですが、あまりの寒さにシャッターもうまく押せません・・・。数枚撮影した後、そそくさと退散してきました。それにしても、寒い・・・。*フロストフラワー~空気中の水蒸気が石などの表面に付いて凍りつき、花びらのような形に成長したもの。*霜柱~地中の水分が毛管現象によって地表にしみだし、柱状に凍結したもの。

写真:氷の華(上・中) 霜柱(下) 12/24