残雪は消失

 赤岳登山コースでは登山道上の雪がすべて消えました。
 コース全体でタカネトウウチソウが見頃を迎えています。コマクサ平や赤岳山頂から小泉平にかけてクモイリンドウが咲いています。この花が咲くと山はもう秋です。いまのところ気温は高めに推移していますが、風が吹くと体感気温が下がりますので、防寒具は用意しておでかけください。
 赤岳山頂付近で登山道外を歩いている登山者がいたので、訊いてみたところ、「三角点へ行ってきた」とのことでした。赤岳の三角点は山頂標識から離れた場所にあるのですが、三角点まで行く登山道はありません。歩道外を歩くのは場合によっては違法行為になりますので、止めてください。

 開花状況
第一花園:ヨツバシオガマ終 ハクサンボウフウ・ミヤマアキノキリンソウ・エゾウサギギク・ハイオトギリ↓ タカネトウウチソウ〇
第二花園:アオノツガザクラ・ミヤマリンドウ↓ エゾコザクラ・ミヤマキンバイ少
奥ノ平:ハクサンボウフウ・アオノツガザクラ・チングルマ・エゾウサギギク・ミヤマリンドウ↓ タカネトウウチソウ〇 ウメバチソウ↑
コマクサ平:コマクサ終 クモイリンドウ少
第三雪渓:チングルマ・ハクサンボウフウ・アオノツガザクラ・ヨツバシオガマ・エゾウサギギク・エゾヒメクワガタ・ミヤマリンドウ↓ イワギキョウ・エゾノミヤマアザミ・ウメバチソウ〇 タカネトウウチソウ◎
第四雪渓:エゾウサギギク・ミヤマアキノキリンソウ・ハイオトギリ・ヨツバシオガマ・シラネニンジン・ハクサンボウフウ・エゾヒメクワガタ↓ エゾノミヤマアザミ〇
赤岳山頂~小泉分岐:エゾハハコヨモギ・サマニヨモギ・ヒメイワタデ終 ウスユキトウヒレン・エゾイワツメクサ・イワギキョウ・チシマツガザクラ↓ クモイリンドウ↑
小泉平: エゾハハコヨモギ・チシマギキョウ終 エゾイワツメクサ・ウスユキトウヒレン↓ クモイリンドウ↑


写真 第三雪渓 小泉平  8月14日

お知らせ

大雨による路盤流失のため8月5日から通行止めになっている道道・銀泉台線は、8月10日まで閉鎖される予定です。工事の進捗状況によっては、11日以降も閉鎖される可能性があります。詳細については以下にお問い合わせください。

旭川建設管理部事業課 電話:0166-26-4461

写真:銀泉台入口 8月8日

北鎮岳分岐下

北鎮岳分岐下の登山道上の雪は消失しました。(8/1消雪確認)

写真:北鎮岳分岐下 8/8

赤石川方面

赤石川は大雨の影響で水量も多く、流れも速かったです。北海岳側の部分では、川の水が石の上を流れており、しっかり水の中に足を入れないと歩けないところがあります。水深はくるぶし程なので、渡渉できないわけではありませんが、少しでも不安に思う方はルート変更をおすすめします。

写真:赤石川 8/8

黒岳

雨が降り続く不安定な天候の黒岳は夏から秋へと季節が移り変わってきています。七合目で見られる花の種類がぐんと増え、ウメバチソウやコモチミミコウモリ、ヤマハハコ、チシマアザミ、ミヤマアキノキリンソウなどが登山道沿いを彩っており、エゾウサギギクやミヤマホツツジも開花しています。八・九合目で群生していたチシマノキンバイソウは花数が減り、代わりにナガバキタアザミが登山道沿いの斜面で群生していました。

山頂からガレ場に向かう道沿いではウラシマツツジがほんのり赤く色づいてきているものも。ウラシマツツジの葉が真っ赤に染まる日も近そうです。

写真:黒岳八合目周辺、黒岳山頂周辺 8/8