何度見てもかわいいです 2013年4月4日 15時50分天候: 晴 お馴染みの「シマエナガ」。野鳥の中でも特にかわいらしいです。このブログにも何度も登場するくらいの、センターの人気鳥です。そろそろ雪も解けてきますので、野鳥達も色々とやってきます。珍鳥が見れるのもこの時期。今年はどんな珍しい鳥が来てくれるでしょうか。ここ上川・層雲峡では、野鳥の種類も豊富です。皆さんも暖かくなってきましたので、外に出て「野鳥観察」はいかがですか?オススメです。 写真:シマエナガ 4/4
まだまだ雪が多いです 2013年4月4日 15時20分天候: 晴 今朝の層雲峡は、猛が付くぐらいの吹雪でした。午後からは、風は強いものの晴れ間が拡がり、気温もようやくマイナスから抜け出しました。昨日は、小雨が降り気温も高く推移しましたが、やはりこの時期は不安定です・・・。大雪山連峰もまだまだたくさんの雪です。週の後半は雨の予報が出ていますが、さて積雪は減っていくのでしょうか? 写真:愛別岳 4/4
バームクーヘン 2013年4月3日 13時30分天候: 曇 気温: 8℃ 気温もぐんぐんと上がり、只今センター前で+8℃です。小雨も交じっていましたが、久しぶりに裏山へ行ってきました。こんな日は、何か雪の造形でもできていないだろうか?と思い・・・。案の定、斜面には大きな雪球がたくさん転がっていました。直径にして50~60cmぐらい。湿った雪が斜面の雪をまくりながら転がっていくため「バームクーヘン」のような層ができています。春先によく見られる光景です。 写真:雪まくり 4/3
キツネの餌探し 2013年4月3日 13時10分天候: 曇 気温: 8℃ 明らかに穴を掘って餌を探した跡。深さにして約1mありました。近くにはキツネの足跡がありましたので、前足でせっせと雪を後方に飛ばしたのでしょう。キツネの姿はもうありませんでしたので、そばに行ってみましたが、突然エゾリスが穴から飛び出してきました。嗅覚の鋭いキツネが餌を探し当てられなかったのでしょうか?かわりにエゾリスが何かを咥えて一目散に逃げていきました。逃げたエゾリスはまた戻ってきましたが、こちらの様子をじーっと見ています。きっと、まだ穴の中に何かがあるのでしょう。それにしても、随分と掘ったものです。 写真:キツネの掘り返し跡 4/3
疥癬(かいせん)病のキタキツネ 2013年4月2日 13時50分天候: 晴 気温: 3℃ 昨年の11月にもアップしましたが、またまた「疥癬病」にかかったキタキツネに出会いました。「ヒゼンダニ」という小さなダニが、皮下に入り込み繁殖することで引き起こされる皮膚病です。写真のキツネは明らかに重症化しています。その特徴として、体や尾の毛が抜け、目の周りの皮膚は硬くなって、ほとんど目が開かなくなっている状態です。やがて餌も捕れなくなり、残念ながら・・・。目が見えないことで、歩く姿はヨロヨロ状態、雪山から何度も落ちそうになっていました。この疥癬病、1頭でもその個体がいると、体を接触させることで感染してしまいます。家族でいる場合などは、その全員に感染してしまいます。一時、キタキツネを見かけなくなった・・・と言われていましたが、原因はこの疥癬のようです。*ビジターセンターバックナンバーの2012年11月にも記事を載せていますので、そちらも是非ご覧下さい。 写真:疥癬病のキタキツネ 4/2