チシマツガザクラがいっぱいです 2013年8月1日 17時20分天候: 曇 気温: 25℃ 黒岳山頂周辺から北鎮岳分岐下までの間、写真の「チシマツガザクラ」がまだまだ見頃となっています。部分的には萎れかけも目立ってきましたが、今年はこのチシマツガザクラも当たり年です。小さなお花のため、中々目立ちませんが、人気のあるお花です。尚、お鉢平周辺では「ヒグマ」の出没情報があります。鳴り物はお忘れなく! 写真:北鎮岳分岐下(奥はお鉢平) 8/1
秋? 2013年8月1日 17時15分天候: 曇 気温: 25℃ 「ウラシマツツジ」が赤くなってきました・・・。全体的に、とは言えませんがその範囲が明らかに大きい・・・。前回は23日の情報でしたが、このとき既にウラシマツツジの赤が点在していました。あまりにも早いため、前回は掲載しませんでしたが、本日の様子では明らかに早いです。昨年は8/4近辺、その前の年は8/9近辺に「ほんのり」赤く、とアップしています。今年は7/23・・・。このままの状態で推移してしまうのでしょうか??? 写真:雲の平周辺(奥は北鎮岳) 8/1
雲の平 その2 2013年8月1日 17時10分天候: 曇 気温: 25℃ 場所を変えて・・・雲の平です。エゾツガザクラもまだまだ見頃のものがあります。写真のイワブクロもまだまだ点在しており、また、コマクサも随分と広範囲で咲いています。いつまでの花期かはお天気次第ですが、この辺りは消雪していることと、今後、気温が上昇傾向にある予報が出ましたので、この場所の見頃の時期もそう長くはないかもしれません。また、気温は上昇する予報ですが、本日からは8月・・・。そろそろ朝晩は寒くなってくる時期です。本日、石室で早朝11℃でした。防寒対策も必要な時期にきています。 写真:雲の平 8/1
雲の平 その1 2013年8月1日 17時00分天候: 曇 気温: 25℃ 雲の平の様子です。部分的ですが、まだまだチングルマが広い範囲で咲いています。但し、前回もお知らせしましたが、見頃のもの・綿毛のもの・既に終花のもの等、バラツキがあることは前回と同様のようです。 写真:雲の平 8/1
赤石川へ その2 2013年8月1日 16時50分天候: 曇 気温: 25℃ 部分的ですがチングルマも開花しています。肝心の赤石川ですが、本日は問題なく渡れました。写真ではわかりずらいですが、蛇カゴを渡って対岸の雪渓を上る形になりますが、階段が作られていますのでこの上を歩行可能です。但し、水量が増してきたり、融雪に伴って下部の雪が削られてくると、この段差を上がることは、少々難所となりそうです。向って左側にはまだ雪渓がありますが、ここは既に渡れなくなっていますので、通常ルートを歩くことになります。現在は水量も落ち着いていますが、気象条件や雪渓の状態によっては難しい場合も想定されます。事前の天気予報の確認と合わせて、この赤石川の情報収集も必要になります。尚、北海岳中腹から赤石川周辺では「ヒグマ」の出没情報があります。鳴り物はお忘れなく!写真:赤石川へ 写真:赤石川へ 8/1