ポン黒岳周辺

黒岳頂上周辺からは写真の「ウラシマツツジ」が見頃を迎えています。まだまだ緑のものもあるため、当面この色付きを見ることが出来そうです。但し、やや黒ずんだものもちらほらと・・・。

写真:烏帽子岳方面(上)・お鉢平方面(下) 8/27

黒岳頂上

「ウラシマツツジ」は色付きを増してきていますが、赤石川沿いの斜面部分は「やや色が付いた」程度の進み具合です。但し、昨年は遅れて9/7近辺に色が付き始めましたので、ここだけで見ると「参考にならない昨年の遅れた紅葉日程」よりは早めに進んでいるようです。

写真:黒岳頂上から 8/27

黒岳九合目

前回(8/22)情報時から、色付きがやや進んでいるようです。また、周辺の「ウコンウツギ」の黄葉も全体的に色が変わってきているようです。ここだけで見てみると、ほぼ昨年並みに色付きが進行していますが、昨年はここから気温が下がらず「遅い紅葉」となりましたが、何とかこのまま推移してほしいです。

写真:黒岳九合目 まねき岩周辺 8/27

北鎮岳分岐下雪渓

まだまだ残雪があります。距離にして概算で約10mです。距離は減っていますが、やはりまだ急斜面です。気温の低下とともに、雪面が凍りつく場合もあります。特に、下りは十分な注意が必要です。

写真:北鎮岳分岐下雪渓 8/27

北鎮岳分岐標柱破損

北鎮岳分岐の標柱が破損しています。落雷や突風を受けた可能性がありますが、標柱の上部と標柱自体の約半分が欠けています。道迷い等、十分に注意されて下さい。写真は見づらいですが、参考にされて下さい。尚、ここのところ、ほぼ毎日が雨・雷の連続です。天気予報等で十分な確認をお願いします。また、最近は天候が急変しやすい非常に不安定な空模様です。無理をしないで、安全な山行を心掛けて下さい。

写真:北鎮岳分岐標柱