黒岳七合目・八合目

雪どけは進んでいますが、やはりまだ6月初旬。
黒岳の斜面は、ほぼ全斜面が雪に覆われています。

しかし、写真下段の黒岳の八合目標柱は、頭のみ顔を覗かせていました。

まだまだ気温が上がる日が続く予報、日を追うごとに雪どけが進む状況です。

しかし、この斜面朝晩等は雪面が凍り付いており、上下山ともに注意が必要です。

また、視界不良時は十分に注意されて下さい。

写真:七合目(遠く東の方角に、雄阿寒岳・フップシ岳・雌阿寒岳・阿寒富士が望めました) 標柱が顔を覗かせた八合目周辺とニセイカウシュッペ山 6/2

黒岳北東斜面

雪量は昨年よりも多かった黒岳ですが、ここ数日の高温の影響で雪どけが急速に進んでいます。

写真上段は本日のもの、下段は昨年6月1日のものです。写真で見る通り、昨年よりも随分と雪どけが進んでいることがわかります。

*山情報~https://sounkyovc.net/trails/kuro/140602kuro.pdf

写真:黒岳の雪どけ状況 本年6/2上 昨年6/1下

開館時間が変わります

本日より開館時間が変更となります。
6月~10月は、8:00~17:30までとなり、休館日はなく無休となります。

また、現在までは大雪山麓の動植物等の様子をアップしてきましたが、6月以降は山岳地帯にその情報を移行していきます。(山麓の情報も時々掲載します)

さらに、情報収集に努めていきますので、また多くの皆様にご覧いただきたいと思っています。

早速ですが、明日は黒岳に行って様子をみてきたいと思いますので、またブログをご覧ください。

尚、高原温泉・銀泉台の今後の林道の開通情報ですが、ホームページのトップ画面の道路情報に掲載していますのでご参照くださいませ。

今年も充実した「山情報」を載せていきますので、山に入られる際は是非ご活用ください。

写真:大雪山連峰 上川町 6/1

紅葉谷

層雲峡散策名所「紅葉谷」、残すところ最終地点の紅葉滝手前の約2mの雪渓のみとなりました。

ここ数日、気温が上昇する予報となっていますので、間もなく消雪するものと思われます。

昨年と比較すると、やや早めの消雪となります。
周辺には、ヒメイチゲ・ニリンソウ・オオカメノキ・コヨウラクツツジ・ミヤマスミレ等々が開花してきています。

気温が上昇していますので、散策時は暑さ対策を万全にお願いします。

写真:紅葉滝手前の雪渓 5/30

雛が孵りました

アオサギの雛が無事に孵りました。
やや成長していましたので、数日前に孵ったと思われます。

遠めの写真のためわかりずらいですが、左側に親と一緒にいます。(右側はまた別の巣です。こちらは、まだ抱卵していました)

これからは、給餌に忙しくなりますが、カラスが近くに構えており、これからの巣立ちが心配です。

近辺では、雛や親鳥そしてカラスの鳴き声で騒々しいくらいです。

写真:アオサギ雛 5/29