雲ノ平と北海沢周辺

雲ノ平では、チングルマの綿毛群落がまだ見頃となっています。その中に、ミヤマアキノキリンソウやミヤマリンドウも混じり、秋の様相を感じさせます。

変わって、北海沢周辺では、雪どけ場からアオノツガザクラ・エゾツガザクラやエゾコザクラ・ミヤマキンバイ・キバナシャクナゲ・チングルマ等が小群落を形成しています。

いずれにしても、もう8月の半ばに差し掛かる頃、このお花の終花も、天候次第では早まりそうな様相です。

写真:雲ノ平周辺と北海沢周辺 8/9

赤石川と北鎮岳分岐下雪渓

雨の影響が心配されましたが、本日現在、やや水量は多いものの問題なく赤石川は渡ることが可能です。

また、北鎮岳分岐下の雪渓は随分と短くなりましたが、まだ約10m程度の雪渓となっています。

早朝利用や下りで利用する場合は、まだ注意が必要です。

装備を万全に安全な山行をお願いします。

写真:赤石川・北鎮岳分岐下雪渓 8/9

ウラシマツツジが・・・

早くもポン黒岳周辺では「ウラシマツツジ」がほんのりと赤くなってきました。

紅葉前線スタートとはまだ言えませんが、毎年この時期は少しづつ赤くなってきますが、今年に限っては全体的に色が付いてきている状況です。

本日、黒岳石室で早朝6℃・・・。
日中も20℃近くまで気温が上がっていますので、寒暖の差が随分と出ていることも事実ですが・・・。

このまま推移することは考えづらいですが、もう少し様子を見ることとなります。

写真:ポン黒岳周辺のウラシマツツジ(後方はお鉢平) 8/9

花の黒岳継続中

雨の影響でお花も心配されましたが・・・。
勿論、萎れかけも出てきましたが、まだまだ花の黒岳の様相です。

特に、登山道上では、ミヤマアキノキリンソウ・ダイセツトリカブト、ヤマハハコ・イワギキョウ・アザミ類・ハイオトギリ・ハクサンボウフウ・オニシモツケ等々登山道上は賑わっています。

写真:黒岳九合目周辺のナガバキタアザミ・ミヤマアキノキリンソウ 8/9

黒岳登山道の様子

数日間悪天が続き、登山道上もやや荒れた道となっています。

雨が多く降った影響で、特に七合目から八合目にかけては、水たまりやぬかるみが多く、また、石の上は滑りやすくなっています。

上下山ともに十分注意されて下さい。

写真:黒岳七合目周辺 8/9