沼ノ原登山道はヒグマにも注意

沼ノ原分岐まで1kmくらいの場所で、ヒトに踏んづけられたクマ糞を見つけました。数日前のもののようですが、熊鈴や手拍子・ホイッスルなどでこちらの存在をアピールしつつ歩くようにしてください。

写真:沼ノ原登山道 8/14

大沼周辺の木道が新しくなりました

腐朽化が進み、歩行に慎重さが求められた大沼周辺の木道が新しいものに付け替えられました。また、以前は湿原を突っ切るように設定されていたコースも、沼畔に沿ったルートに変更されております。

写真:大沼付近 8/14

大沼キャンプ指定地は幕営できません

ここ数日続いた雨で大沼が満水状態になり、沼畔のキャンプ指定地は完全に水没しています。テントを張れるスペースはまったくありませんので、ご注意願います。

写真:大沼キャンプ指定地 8/14

沼ノ原への林道は通行可

台風11号から変わった低気圧の通過による雨の影響が心配された沼ノ原への林道(層雲峡本流林道)ですが、とくに問題はなく通行可能です。
登山道は、ここ数日降り続いた雨で所々にぬかるみがあります。写真はニシキ沢の徒渉点ですが、水量は若干多いていどで、ルートファインディングがしっかりできれば、靴を濡らさなくても渡ることができます。

写真:ニシキ沢徒渉点 8/14

ネマガリ廊下は笹刈りされています

以前は完全なヤブ状態で、熟達者でも行くのを諦めていた、沼ノ原分岐からネマガリ廊下経由で石狩岳へむかう登山道も、しっかり草刈りがされており、以前のようなヤブこぎはなくなっています。

写真:沼ノ原分岐 8/14